最近オンラインフィットネスというものが増えていると聞いて!
無料体験から始めてみようと思ってるのですが、おすすめのオンラインフィットネスを教えてください!
そんなあなたのためにまとめました。
今回の記事では、無料体験メニューがあるオンラインフィットネスのみをまとめています。
実際にLEAN BODY(リーンボディ)というサービスを利用しているのですが、事前に想像していたよりだいぶ満足感高かったです。
他にも無料体験できるサービスがいろいろあるようなので、合わせてまとめました。
この記事では、無料体験できるサービスの他に、オンラインフィットネスの選び方や一緒に揃えたいグッズも紹介しています。
やる気が出るなら形から入ったってOKです。気持ちいい汗を流していきましょう。
Youtubeとは違う!オンラインフィットネスの魅力
「オンラインフィットネスやるんだったら、無料のYouTubeでよくない?同じ動画じゃん」
そう思う気持ちもよくわかります。私もそう思ってました。
でも実際にオンラインフィットネスを利用してみて、「あ、これはYouTubeよりも全然良いわ」と感じました。
動画のクオリティ、トレーニングのカテゴリー分けの仕方などなど。
いろいろな点において、オンラインフィットネスの良さを強く感じました。
まずは、実際に利用してみた実体験を踏まえて、オンラインフィットネスの魅力についてまとめました。
オンラインフィットネスを魅力的に感じた理由は三つです。
- 必要なメニューが一貫してまとまっているので、散漫にならない
- プロのインストラクターの声かけは違う
- 寝起きが良くなりました
最後の寝起きについては、YouTubeとの比較ではなく家ストレッチそのものの魅力ですが、顕著に効果が現れましたので加えておきました。
順番に解説します。
メニューのカテゴリー分けがうまく、散漫にならない
オンラインフィットネスは必要なメニューが綺麗にまとめられており、迷うことなく成果に対して一直線に進むことができます。
今まで、いろんなトレーニングに手を出しつつ、なんだか効果がわからないままに終わってしまっているなら、ぜひ一度体験してみるべきです。
例えば、LEAN BODY(リーンボディ)というサービスのカテゴリー分けは目的別になっています。

令和版ビリーズブートキャンプもあります(本物のビリーです)。
「肩こり解消」や「脂肪燃焼」など、目的別にカテゴリー分けがされています。
そして、メニューは1日ごとに短く区分けされており、順番に進んでいけばOK。
次に何をやればいいんだろう?と迷うことがないです。
YouTubeだと何をすれば良いか迷っている間に、面白そうなトレーニングがおすすめに出てきたりして、あれこれを手を出しがちになりますが、その心配がないです。
インストラクターさんに「次はこれですよ」と優しく教えてもらっているような感覚になります。
YouTubeって誘惑が多いですよね…。
なんであんなに、おすすめの仕方がうまいんですかね。はるか昔に好きだった動画が、突然おすすめに出てきたりしますからね。
YouTubeだと誘惑で気分が散漫になりがちですが、オンラインフィットネスだとほどよく集中できます。
肩こり解消や脂肪燃焼など、目標への到達が早くなりますよ。
プロのインストラクターの声かけは違う
トレーニングを教わる時の「インストラクターの声かけ」は重要です。
タイミングや内容、話の”間”など、ここもインズトラクターの技術が問われる部分だと思います。
実際にオンラインフィットネスを利用してみて、YouTubeとの違いは「声かけ」にあるなと感じました。
プロのインストラクターの声かけは、とても巧みです。
「目線はおへそに持ってきまーす」「手は添えるだけで、あまり力を入れないようにー」など、一つ一つの動作に細かく指導を入れてくれます。
そして、声かけのタイミングが非常に的確。一回の動画(10分くらい)で「あ、いけね。」と、7回くらい思わされます。
実際にやる人が、どこで躓くかを熟知しているんだと思います。これぞプロの技です。
私はサッカーを20年以上やっていて、トレーニングの動きとかはわかった気でいたのですが、それでも気がつくことが満載でした。
一回受けてみると気づきが多くて面白いです。
オンラインなので、自分で勝手に気がつくだけで恥ずかしくもないですしね。
声かけの巧みさに感動した件については、LEAN BODYの感想記事でまとめました。

朝の目覚めが良くなりました
オンラインフィットネスで「肩こり解消ストレッチ」をするようになってから、寝起きがとても良くなりました。
「あれ?やたらスッキリしてるな…」と驚きました。
あとあと調べてみると、どうやら就寝前のストレッチは睡眠の質をあげるらしいです。
リラックスする効果
睡眠前のストレッチは、筋肉を和らげ血流を良くするほか、脳の前頭葉ではアルファ波が増加し、身心のリラックス効果を生む副交感神経が活性化しはじめます。この副交感神経が活性化することが、質の良い眠りにもつながります。睡眠前のストレッチは、良質な睡眠への準備時間でもあります。
とはいえ、寝る前のストレッチは以前からやってはいました。自己流でしたが。
でも、その時は全く効果を感じることができませんでした。
やっぱり、効果を最大限得るためにはしっかりとした「やり方」を身につける必要があるみたいですね。
オンラインフィットネスは、より効果のあるストレッチのやり方を身につけるのにも有効ですよ。
無料体験できるオンラインフィットネス
ここからは無料体験できるオンラインフィットネスをまとめました。
最初にリストを載せておくとこんな感じ。
・LEAN BODY(リーンボディ)…令和版ビリーズブートキャンプができる(最初の2週間無料)
・SOELU(ソエル)…直接指導してもらえるライブレッスンあり(テーマに沿った体験レッスンが無料)
・Dr.トレーニング…直接指導あり。パーソナルとグループの2種類(25分間のグループレッスンが1回無料)
・LiveFitパーソナルオンライントレーニング…食事カウンセリング付なのに安価なパーソナルトレーニング(20分の無料体験レッスンあり)
無料での体験ができるオンラインフィットネスを集めました。
続くか不安な場合は、いろいろやってみてから決めるのが良かったりしますので、無料のものから試してみると良いですよ。
順番に紹介します。
動画で手軽なレッスン|LEAN BODY(リーンボディ)
LEAN BODY(リーンボディ)は、良い意味で「一番YouTubeに近いサービス」だと思います。
手軽さがYouTubeクラスで、クオリティがプロクラスという感じ。
基本的には、プロインストラクターが映った動画を見ながら、一緒に体を動かす形式で進みます。
うるさく指導されることもなく、自分のペースで進めることができます。
ただ先述の通り、声かけが本当にうまい。
見られているのではないか?と思ってしまうようなタイミングで、的確に声をかけてくるのでびっくりです。
あと令和版ビリーズブートキャンプがあります。
体験期間中もフルで見られるので、休みの日に子供と一緒にやるのも楽しいと思います。
✅LEAN BODY(リーンボディ)の特徴
・YouTubeレベルの手軽さと、プロのクオリティを両立
・声かけが巧みでびっくり
・令和版ビリーズブートキャンプあり
・体験期間中も制限なく使用可能
LEAN BODY(リーンボディ)の2週間無料体験はこちらから
>>LEAN BODY(リーンボディ)のレビュー記事はこちら
ヨガの姿勢指導などもあり|SOELU(ソエル)
姿勢とかにこだわりたいから、直接指導をしてほしいなという場合はSOELU(ソエル)がおすすめ。
SOELUならリアルタイムでインストラクターとつながるので、ヨガなどのポーズ指導を受けることができます。
いきなり我流でやると、「本当にあっているのか?」と不安になりがちですが、心配いりません。
実際、利用者の80%はヨガ未経験者ということなので、初心者でも怖がる必要はないです。
周りも初心者だらけです。
無料体験の流れは非常にシンプルになっています。
受けたいレッスンを選んで、簡単な入力をすませ、時間になったらスマホを準備するだけ。
この文章を書いている間にも、予約が結構サクサク埋まっていたので、希望者がたくさんいるんですね。
お気に入りのレッスンを見つけたら、とりあえずサクッと予約しておきましょう。
✅SOELU(ソエル)の特徴
・リアルタイムでインストラクターから指導を受けられる
・受講者の80%はヨガ未経験者なので初心者も安心
・指導ありなので、我流で間違った方向に進む心配なし
・無料体験の流れがシンプル
少しストイックにやりたいなら|Dr.トレーニング
本気で「本格派なパーソナルトレーニング」をやりたいというあなたにはDr.トレーニングがおすすめ。
HPを見てみるとわかるのですが、ゆるふわな感じがあまりなく、しっかりトレーニングしたい人向けになっています。
トレーニングは大きく分けて二つ。
- パーソナルレッスン
- グループレッスン
どちらもリアルタイムでインストラクターをつながるので、しっかり指導を受けることができます。
パーソナルトレーニングも、一回あたり3000円から8000円程度ということで、ジムでパーソナルトレーニングを受けるよりかは多少安価です。
また、マタニティトレーニングにも対応しているので、妊娠中の体力づくりがしたい!という目的がある場合にはぴったりです(マタニティトレーニングはパーソナルトレーニングのみで対応)。
体験ではグループレッスンを無料で受けることができます。
✅Dr.トレーニングの特徴
・本格派トレーニングが受けられる
・ジムのパーソナルトレーニングより若干安価
・マタニティトレーニングにも対応
食事へのアドバイスも欲しいなら|LiveFitオンラインパーソナルトレーニング
フィットネスをやっても、結局食べちゃうから意味ない!というあなたには食事カウンセリング付のLiveFitパーソナルオンライントレーニングがおすすめです。
ライザップほどお金をかけられないけど、結果にコミットしたいよ、という場合にはもってこいです(返金保障はないですよ)。
LiveFitでは、月4回のレッスンの中に食事指導が組み込まれており、栄養バランスなどについて細かく教えてもらえます。
ダイエットというと多少の食事制限が必要な気がしますが、LiveFitではしっかり三食食べることを推奨してくれています。
しっかり食べないと、代謝が落ちて痩せづらくなったりしますからね。
指導を受けつつ、しっかり食べるのが理想です。その方が精神的にも健全でいられますので。
ひのまる整骨院という北海道の整骨院が運営しており、体のことをしっかり熟知した方が指導をしてくれますので、トレーニングの内容も、充実していますよ。
✅LiveFitオンラインパーソナルトレーニングの特徴
・食事指導付きのオンラインパーソナルトレーニング
・三食食べつつダイエットできるので、辛くない
・整骨院が運営しているので、トレーニングの質もバッチリ
LiveFitオンラインパーソナルトレーニングの無料体験はこちらから
>>LiveFitオンラインパーソナルトレーニングの公式HPはこちらから
オンラインフィットネスを選ぶポイント|タイプを見極めましょう
とはいえ、「始めても続かなそうだしなー」という人向けに、オンラインフィットネスを選ぶときのポイントをまとめました。
オンラインフィットネスにはいくつかのタイプがあり、自分にあったタイプを選ばないと挫折します。
地方でのほほんと暮らしている英語が喋れないおばちゃんが、いきなり外国人多数の外資系コンサルティング会社に入社したらミスマッチ起こしますよね。
オンラインフィットネスだって、ゆるふわでやりたい人がゴリゴリ系のフィットネス入ったら挫折します。
でも、最初の段階で自分にあったフィットネスを見つけておけば大丈夫です。しっかり選びましょう。
オンラインフィットネスをタイプ分けしておきました。
大きく分けると3種類に分けられます。
- 動画型
- リアルタイム型
- パーソナル型
ざっくり言うと、上から順番に「ゆるふわ→ヘビー」になっています。
サクッと説明を加えつつ、先ほど紹介したオンラインフィットネスを分類しましたので、参考にしてください。
タイプ別オンラインフィットネス|動画型
動画を見ながら、一緒に体を動かすタイプです。
直接の指導はなく、動画から流れてくる注意点などを自分で落とし込みながら取り組む形式です。
人と直接関わる必要がないので、もっとも気楽に取り組める分、自分で自分を律する必要があります。
予約が必要なリアルタイムの形式と違い、時間の縛りがないので、「今日はいっかな。」となりがちです。
やったあとは爽快感があるとわかっていても、なんだか体が動かないというあの気持ちはなんなんでしょうかね笑。
しっかりスケジュールを立てつつ取り組みましょう。
✅動画型のオンラインフィットネス
・LEAN BODY(リーンボディ)
タイプ別オンラインフィットネス|リアルタイム型
リアルタイムで指導が入るので、姿勢などの指導を直接受けることができます。
一対多数で受けることもあり、インストラクターと一対一のパーソナルトレーニングよりは緊張感がないです。
ヨガなどの姿勢が大事なフィットネスを始める場合、最初はリアルタイム型を選んで姿勢を重視するのも良いかもしれません。
✅リアルタイム型のオンラインフィットネス
・SOELU(ソエル)
・Dr.トレーニングのグループレッスン
タイプ別オンラインフィットネス|パーソナル型
パーソナル型は、インストラクターと一対一でレッスンを行うタイプです。
一対一なので、細かい指導を受けることができ、ストイックに取り組むことができますが、緊張感はありますね。
せっかくやるなら、ある程度の緊張感を持って真剣に取り組みたい!というあなたにはぴったりです。
◯kg痩せる!など、明確な数値目標がある方にもおすすめ。あらかじめ目標をインストラクターに伝えてしまうことで、結果にコミットできますよ。
✅パーソナル型のオンラインフィットネス
・Dr.トレーニングのパーソナルトレーニング
・LiveFitパーソナルオンライントレーニング
オンラインフィットネスのメリットとデメリット
オンラインフィットネスのメリットとデメリットをまとめました。
オフラインのジムと比較しつつまとめています。
オフラインのジムにも良さがありますし、オンラインのフィットネスにも良さがあります。
どちらも一長一短ですので、自分にあったものを選びたいですね。
オンラインフィットネスのメリット
ここで紹介する、オンラインフィットネスのメリットは以下の二つ。
- 自分のペースでできる
- 家を離れられなくてもできる
他にもたくさんあると思いますが、書ききれないので二つに絞りました。
オンラインフィットネスは、周りの人や環境に縛られないのが大きいですね。
・子供がいて時間や費用の捻出ができなかった
・家事をやらないといけないから、家から出られなかった
そんな人たちを運動不足から解消するサービスになっていると感じます。
オンラインフィットネスのデメリット
オンラインフィットネスのデメリットも二つあげます。
- 自制心が必要
- 少し緩めのトレーニングになりがち
自分主導のトレーニングになるので、スケジューリングやトレーニングの強度で甘えがちになります。
ただ漠然と取り組むだけでは、いつの間にかフェードアウトしてしまうと思うので、何かしらの目的を持つことが大事です。
・体重を◯kg減らす!
・長座でつま先を触れるようになる!
・ヨガのポージングを覚えて、友達に教える! etc…
ちなみに私は、肩こりを治すという目的を持ってLEAN BODY(リーンボディ)に取り組んでいまして、徐々に効果が出ているので満足です。
なんか睡眠の質まで上がるというおまけまでついてきました。
少し効果が出始めるとやる気が増しますので、大変なのは最初の一歩ですね。
面倒になる気持ちもわかりますが、とりあえずやってみるという気持ちが大事。
>>一番手軽に始められるオンラインフィットネス「LEAN BODY(リーンボディ)」の体験はこちらから
オンラインフィットネス活用術|グッズを揃えちゃおう!
最後にオンラインフィットネス活用術と称して、おすすめグッズをまとめました。
形から入ってやる気が起きるなら、全然それもありです。
私もこのブログ始めるためにMac買いましたので。
そのおかげで続いております。
オンラインフィットネスに活用したいグッズ|ヨガマット
ヨガやストレッチを行うときに、下に敷くマットです。
フローリングだと、地べたに座ると痛いんですよね。一枚布を敷くことをおすすめします。
私は少しクッションが入っているニトリのラグを敷いています。
オンラインフィットネスに活用したいグッズ|ボトル
体を動かす時は、しっかり水分補給をしましょう。
家の中なんだし、コップでよくない?と思うかもですが、こぼれることに気を使うのは意外と面倒くさいです。
蓋つきのボトルを用意しておくのがおすすめです。
おしゃれなスポーツ用ボトルをまとめた記事もありますので、参考にしてください。
\合わせて読みたい/

オンラインフィットネスに活用したいグッズ|ローラー
体をほぐすときに使用できるローラーです。
凝っている部分に押し当てることで、コリ解消につなげます。
オンラインフィットネスに活用したいグッズ|ソックスシューズ
踏ん張るような動きをするときには、足の裏に滑り止めがついたソックスを着用するのがおすすめです。
私は家でバランスディスクに乗ったりしているのですが、これ欲しいですね。
今はスリッパを履いて代用しているので、ずれます。
オンラインフィットネスに活用したいグッズ|スマートバンド
運動のパフォーマンスを記録してくれるスマートバンドです。
心拍数などを記録してくれて、運動強度を記録してくれます。
私もHuawei 製のものを使っています。
自分の運動能力が数字になって出てくるのは面白いですよ。
こちらの記事で詳しくまとめています。
\合わせて読みたい/

オンラインフィットネスに活用したいグッズ|タオル
家の中は、外よりも風通しが悪くなりがちなので、意外と汗をかきます。なので、手元に小さいタオルを用意しておくと良いです。
おすすめは今治タオルですね。
私も柔らかさと吸水性に惚れ込んでおります。
こちらの記事でタオルについてまとめていますので、合わせてどうぞ。
\合わせて読みたい/

まとめ
無料体験できるオンラインフィットネスというテーマでまとめました。
正直そこまで期待せずに、暇つぶしくらいのつもりで始めてみましたが、良い意味で期待を裏切ってきました。
いつまで無料体験があるかどうかもわからないので、家で過ごす時間が増えて運動不足気味…という方はぜひ一度試してみてください。
\合わせて読みたい/

コメント