高校生向けのおすすめ通信教材を知りたいです!
部活と勉強の両立が大変で…。なんとか効率的に学習がしたいんです!
そんなあなたのために、動画学習サービスをランキング形式でまとめました。
効率的に学習するなら、動画学習メインの通信教材を選ぶべきです。動画学習は文字に比べて定着率が2倍になると言われています。
この記事では、選ぶときに重視したいポイントを最初に紹介したあと、そのポイントを満たしているかどうか、各サービスを採点しました。
記事の内容
- 動画学習サービスの選び方
- 動画学習サービスのランキング
- よくある質問に答えます
スキマ時間の有効活用に最適な「動画学習サービス」を選ぶことができるようになる!
>>選び方はいいからランキングから見たいよ!というあなたは目次をクリック!
動画学習サービスの選び方
動画学習サービスを選ぶときに重視したい項目を4つにまとめました。選ぶときに重要な項目はこの4つです。
- 動画種類の豊富さ
- 思考力・判断力・表現力は身に付く?
- 動画の長さは適切か?
- サービスの料金
スキマ時間を有効活用して、部活と勉強を両立するために重要な項目を選びました。この4つはしっかり考慮してサービスを選びましょう。
動画種類の豊富さ
動画の種類は充実していた方が良いです。なぜなら、欠けている内容が出てくると「あ〜これないのかよ〜」と勉強のテンションが下がります。学習内容がしっかりカバーされているサービスを選びましょう。
あともう一つ重視したいのは「過去にさかのぼって見ることができるかどうか?」という点です。過去に遡ることができないと「あれ?あの公式どんなだっけ?」というときに困ります。
「数が十分用意されているか?」「過去にさかのぼってみることができるかどうか?」を重視しましょう。
思考力・判断力・表現力は身につく?
これは新しい入試形式である「大学入学共通テスト」に対応するためです。
受験を視野に入れているあなたは、把握しているかと思いますが、2021年の大学入試から「大学入学共通テスト」という試験が始まります。
「大学入学共通テスト」では、今までの大学センター試験とは異なり、「思考力・判断力・表現力」が問われると言われています。文部科学省のHPには以下の通りに書かれています。
記述式問題の導入により、解答を選択肢の中から選ぶだけではなく、自らの力で考えをまとめたり、相手が理解できるよう根拠に基づいて論述したりする思考力・判断力・表現力を評価することができます。
出典:文部科学省HP
要するに「思考力・判断力・表現力をしっかり評価できる試験に変更しますよ」ということです。大学進学を視野に入れているあなたは、「思考力・判断力・表現力」の強化から目を背けることができないということですね。
普段の勉強から早めに「思考力・判断力・表現力」の強化に取り組んでいきましょう。
※文部科学省から記述式の試験の実施は見送るという発表がありました。理由は「採点がむずかしくなって、公平性を保てないから」。ただし「思考力・判断力・表現力」を評価するという基本の方針は変わっていません。これらの能力を問うために工夫を凝らしたマーク式テストが実施される見込みです。
一つの動画授業の時間
一つあたりの動画の長さも重視したいです。ベストは10分から15分程度です。あまり短すぎても要点のみの解説に終わってしまうため、表面的な理解に終わってしまいます。また、あまり長すぎると、じっくり机に向かって見る必要があるため、スキマ時間に活用しづらいです。
例えばスタディサプリの動画授業は、ちょうど10分から15分程度の動画になっており、内訳は次の通りになっています。
- 最初の5分 → 理解するのに必要な理屈を解説
- 残りの5分 → 例題を解きながら、よりくわしく解説
動画によって時間の長短はありますが、だいたいこんな感じ。これが5分の動画だと、要点の解説だけに終わってしまうか、短い時間に理屈と例題の解説を詰め込むことになってしまうので、浅い内容になってしまいます。
動画は適切な長さのものを選んだ方が、理解しやすくなり、定着率が上がります。
サービスの料金
当然、お安い方が良いですね。あなたのお父さんお母さんの懐(ふところ)が痛まない方が良いです。
子どもが高校に通うためにかかっているお金はなんと〇〇円…。まあ、具体的な額はここでは問いませんが、予備校代を浮かせて少しくらい親の負担を減らしてあげてもいいと思いますよ。親孝行というやつです。
ちなみに塾や予備校に1年間通うと約50万円かかると言われています。結論を言っておくと動画サービスはこれよりだいぶ安いですね。「予備校通う = 年間50万円」を一つの目安として覚えておくと良いでしょう。
動画学習の通信教材 1位:スタディサプリ(スタサプ)
動画の種類 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
思考力・判断力・表現力は身につく? | ⭐️⭐️⭐️⭐️- |
動画の長さは適切? | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(10〜15分程度) |
料金 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(月額980円 コーチ付けると9800円) |
その他機能 | 中学校の授業も見直し可能(小学生も…!) コーチを付けると志望校向け学習プランを考えてくれる |
1位はCMでもおなじみ「スタディサプリ(スタサプ)」です。動画も10〜15分程度にまとまっており、スキマ時間の活用にピッタリの時間設定です。
>>受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
スタディサプリ(スタサプ)のメリット
スタディサプリ(スタサプ)のメリットは大きく二つ。
- 動画講義のクオリティが高い
- 月額料金が安い(14日間のお試し期間を見てから決められる)
スタディサプリは動画講義のクオリティが圧倒的に高いです。なぜなら動画の視聴データをとって、講義がくりかえし改善されているからです。
スタディサプリは「リクルート」という日本有数の「超優秀企業」が手がけているサービスです(なんと社員の平均年収は1200〜1500万円…!タワーマンションに住めます)。そんな超優秀社員たちが手がけるサービスなので、改善のクオリティがすごいです。
そのクオリティのサービスを月額1980円(年間だと24万円弱)から利用できるのだから驚きです。予備校が年間50万円なので、約1/2ですね。
勉強の教材を使うのであれば、ある程度の費用はかかってしまいます。しかし、将来への投資と考えれば、そこまで高い投資ではないです。
良い大学に行って、良い仲間と出会うことができれば、社会人になってから月額1980円を取り返す事なんて難しくありません。
よい環境に入れれば、いつの間にかそこそこの給料がもらえる能力を身につけていることでしょう。
大学で出会う仲間は重要です。ここで良い仲間と切磋琢磨できるかどうかは、将来を左右すると言っても過言ではないです。
周囲の人柄の良さは、どうしても大学のレベルによって左右されてしまいます。よい大学には優秀で向上心のある人が集まりますし、学力の低い大学にはそうでない人が集まってしまうものです。
環境が人を作ります。優秀な人たちがいる環境に入ってしまえば、自然と周りに引っ張られて充実した大学生活を送る事ができるはずです。
私が大学でTOEIC875点をとることができたのも、周りの優秀さに引っ張られたからこそです。その自負があるからこそ言いますが、「今、決断するかどうかが大学生活と、社会人生活の充実度を決めます」。
大事なのは最初の決断力です。思い切って行動していきましょう。
>>受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
スタディサプリ(スタサプ)のデメリット
スタディサプリのデメリットは「テキストの用意がめんどくさい」ということです。
スタディサプリの授業はテキストをベースに展開しますが、そのテキストをPDFでダウンロードする必要があります。アプリ内からできるので、スムーズではありますが、若干めんどくさいです。
ちなみに、もしダウンロードがめんどくさいようだったら、単元ごとに購入することも可能です(別途料金がかかります)。
スタディサプリ(スタサプ)はこんな人にピッタリ!
ズバリ「スキマ時間を有効活用したい人」にピッタリです。動画は適切な長さで整えられており、講義の改善がくり返されているためハイクオリティです。
「部活が忙しくて、まとまった時間をとるのが大変」という人や「寝る前の時間(ベッドの上とか)を活用したい人」にはちょうどいいサービスです。
価格が安くて、無料お試し期間もあるので、試しに始めてみて合わなければ解約でOKですよ。
>>受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
動画学習の通信教材 2位:進研ゼミ
動画の種類 | ⭐️⭐️⭐️ – – |
思考力・判断力・表現力は身につく? | ⭐️⭐️⭐️ – – |
動画の長さは適切? | ⭐️⭐️⭐️ – -(5分程度) |
料金 | ⭐️⭐️ – – – (月額6000円〜) |
その他 | 冊子のテキストが充実 各高校ごとにカスタマイズしてくれる |
2位は進研ゼミです。お父さんお母さん世代にもおなじみのサービスです。マンガ広告のストーリーが出来すぎており、時たまSNSでも話題になっていますね。冊子の教材から始まったサービスなので、冊子教材が非常に充実しています。
進研ゼミのメリット
進研ゼミの最大のメリットは「各高校ごとにカスタマイズしてくれる」という点です。
進研ゼミのアプリでは、教科書のバーコードを読み込むことで、その教科書にあった内容が表示されるようになっています。
そして教科書に合わせることに加えて、あなたの高校の定期テストを想定した「対策テキスト」があります。普段の定期テストの強い味方です。
進研ゼミのデメリット
デメリットは動画講義があくまで冊子教材の補助であるということです。動画が5分程度と短く、要点のみの解説にとどまっているため、動画単体に期待することは難しいです。
スキマ時間を、スマホで徹底的に活用したいという人には少し向いていないかもしれません。常に冊子を開ける環境を用意しておく必要がありそうです。
進研ゼミはこんな人にピッタリ!
進研ゼミは「高校の定期テスト対策に力を入れたい人」にはピッタリです。教科書のバーコードを読み込んで、その教科書と連動させるという機能は非常に特徴的です。
多少まとまった時間をとって冊子を開いて勉強する人には強い味方になるでしょう。
こちらも資料請求だけなら無料です。とりあえず資料を見てから考えるでも良いでしょう。
動画学習の通信教材 3位:Z会 Asteria
動画の種類 | ⭐️ – – – – |
思考力・判断力・表現力は身につく? | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
動画の長さは適切? | ⭐️⭐️⭐️ – -(5分〜) |
料金 | ⭐️⭐️ – – – (月額3950円〜) |
その他 | AIが学習の理解をサポート 教科だけでなく総合探求講座という分野もカバー |
3位はZ会Asteriaです。「通信教育のZ会」という渋い声のCMでおなじみのZ会が運営する新しい通信教育サービスです。AI(人工知能)という最新技術を学習に活用するなど、とがったサービスを展開しています。
Z会 Asteriaのメリット
Z会 Asteriaのメリットは「思考力・判断力・表現力」が身につくという点です。Z会 Asteriaでは「総合探求講座」という講座を設けており、この講座では「議論の方法に関する講義」や「他の参加者とのディスカッション」に参加できます。
相手の意見を聞いて思考し、自分の考えを表現するということまで踏み込んで講座が展開されます。他のサービスにはあまりみられない特徴です。大学共通テストを乗り切り、その後活躍してくための「コアになる能力」を磨くことができます。
Z会 Asteriaのデメリット
非常に特徴的なサービスを展開するZ会 Asteriaですが、デメリットが2つあります。
- ipadのみの対応
- 数学と英語のみの対応
受講するためにはipadを用意する必要があります。スマホやPC、androidでは受講できません。ただし申込者は、お安くipadを購入できるようになっていますので、持っていなければ活用しましょう。
また講座も現在(2020年2月時点)では英語と数学のみです。AIのレコメンド機能など、強力なサポートがあるものの、ここは大きなマイナスポイントですね。
Z会 Asteriaはこんな人にピッタリ!
受験の先を見据えて「将来活躍できるスキル」を身に付けたい人にはピッタリです。他の参加者とのディスカッションを行ったりできるのはZ会 Asteriaだけです。
そしてこのような講座で身につけることができるスキルは、間違いなく将来に活きてきます(こういうスキルが必要だから大学入試のシステムが変わってきているわけですからね…!)。
周りと一歩差をつけたい人は、ぜひ検討してみましょう。資料請求はこちらから↓
各サービスの比較表
3サービスの採点をまとめました。
スタディサプリ | 進研ゼミ高校講座 | Z会 Asteria | |
動画の数 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ | ⭐️⭐️⭐️⭐️ – | ⭐️ – – – – |
思考力・判断力・表現力は身につく? | ⭐️⭐️⭐️⭐️ – | ⭐️⭐️⭐️ – – | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
動画の長さは適切? | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ | ⭐️⭐️⭐️ – – | ⭐️⭐️⭐️ – – |
料金 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ | ⭐️⭐️ – – – | ⭐️⭐️ – – – |
「スキマ時間に活用する」ということをメインにするなら、スタディサプリが非常にバランスが取れています。
まずはスタディサプリを試してみて、判断すればOKですね。最初の14日間は無料です。その間に見極めましょう。
>>受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
よくある質問
ここからはよくある質問に答えていきます。
安すぎる気がして不安なんだけど、本当に大丈夫?
A.大丈夫です。ちなみに安すぎるということはないです。実は妥当な価格です。
「スタディサプリ月額980円…?安すぎない…?」と感じる人もいるかもですが、大丈夫です。むしろ980円が妥当な価格です。
なぜなら対面の指導をしないから。一人の講師が数人に付きっきりということが起きません。ということはたくさんの講師が必要ないので、人件費が安いんですね。その節約している人件費の分、お安くなっています。
スマホで勉強って本当に身につくの?
A.身につきます。むしろスマホ動画は積極的に活用した方が良いです。
これは大丈夫です。しっかり身につきます。私も高校3年生の12月まで、フルで部活をしながら受験勉強をしていましたが、動画をしっかり活用していました(当時はipod touchという端末でした…。知ってる?)。
ちなみに科学的にも動画のコンテンツの方が記憶に残りやすいということが証明されています。
視覚に訴えかける映像と聴覚に訴えかける音声を掛け合わせた「動画」のコンテンツを制作し、視聴者に向けて配信した場合、テキストだけで構成される「記事」コンテンツよりも「2倍」、記憶の中に留まり続けるのです。
ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスの「忘却曲線」という理論では、文字のコンテンツよりも動画のコンテンツの方が「2倍記憶に残りやすい」ということが証明されています。
安心して取り組みましょう。ただし、スマホは誘惑が多いのも事実です。自制心を持って取り組むことも忘れずに。
実際、予備校もあわせて通った方がいいの?
A.個人的には不要だと考えます。ただし、どうしても環境が整わないと勉強できないと気づいた場合は、いさぎよく予備校にも通いましょう。
私個人的には予備校や塾は不要だと考えています。なぜなら時間がもったいないからです。予備校に行く準備をして、予備校まで移動して、すでに理解している内容の授業をみんなと一緒に聞いて…。
周りと合わせるとどうしてもムダが生じます。なので自分でしっかり集中できるのであれば、通わないことをおすすめします(自分を律する練習にもなりますよ)。
ただし「どうしても周りの環境が整わないと集中できない…」ということに途中で気づいた場合は、通うのもありです。
まあ、まず何か始めてみないと判断できないですね。とりあえず無料期間で始めてみてから判断しましょう。時間は限られていますので、サクッと決断して勉強に集中して取り組んでいきましょうね。
共通テストに対応できる?
A.共通テストの内容が公開されていないので、なんとも言えませんが、情報収集はしっかり行いましょう。
まだ正式に共通テストの内容が公開されていませんので、なんとも言えませんが、情報収集は大事です。
情報収集については、講師に直接会える予備校生の方が有利です。コソッと友達に聞いて、情報量で負けないようにしましょう。そして友達から得た情報をもとにして、コツコツ対策を打てばOKです。
まとめ
動画学習サービスのランキングをまとめました。
スキマ時間をしっかり活かすことを重視するのであれば、スタディサプリが1番です。そして無料期間があるので、実際に試してみたあとに決定できるのが良いですね。
やるか迷ったら、とりあえずやってみるのが良いと思いますよ。「僕は自分が見たものしか信じない」内田篤人選手みたいにいきましょう。
>>受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
コメント
[…] 【2020年最新ランキング】高校生の部活と勉強の両立にはこれ!利用しやす… スポンサーリンク 部活と勉強の両立 バイト勉強部活 シェアする Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー wasaをフォローする wasa ボールを蹴りに行こう! […]