高校生向けサッカーボールまとめ!丈夫さと試合目線が大事!選び方のポイントを解説しました【トレーニンググッズも紹介】

サッカーグッズ

高校生が使用するボールを選んでいるんですが、どんなボールが最適なんでしょうか?
選ぶときに考慮すべきポイントがあれば知りたいです。
後、高校生のトレーニングをより充実させるアイテムがあれば、一緒に教えてください。

そんなあなたのためにまとめました。

高校生のボールは、競技用として優秀なボールを選ぶことが大事です。

大人以上のパワーを持っているのが高校生ですので、おもちゃのようなボールを選んでしまうと、あっという間に壊れてしまいますよ。

少し値段が張っても、丈夫なボールを選んだ方が結局安く済むことが多いです。

 

私は高校生までがっつりサッカーに取り組んでいまして、関東大会に出るような高校でプレーしていました。

その経験も踏まえてまとめました。

しっかりした用具が揃っていると選手としてのモチベーションも上がりますからね。

選手目線で最適なボールを選んであげたいですね。

ぜひ最後まで読み進めてみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

高校生用のサッカーボールを選ぶときのポイント

高校生用のサッカーボールを選ぶときのポイントは以下の2つです。

  • 丈夫さ
  • 試合に合わせること

高校生になると、パワーもほぼ大人と同レベルになりますので、しっかりと競技性を重視したボール選びが必要になります。

安っぽいレプリカボールなどを練習で使用していると、すぐに壊れてしまい、買い替えが必要になりますので注意しましょう。

 

また高校生を最後に競技からは引退する、という選手も多いです。

試合を意識したボール選びを通じて、当日のパフォーマンスをあげられるような配慮もしたいですね。

ポイントを順番に解説します。

高校生のサッカーボールを選ぶポイント|丈夫さ

高校生用のボールを選ぶときは、丈夫さを重視しましょう。

先述の通り、高校生はパワーも大人並みになりますので、丈夫なボールを選ばないとすぐに買い替えが必要になります。

丈夫さという観点から避けたほうがいいのは、こんなボールです。

・レプリカボール

・JFA検定球ではないボール

・聞いたことがないメーカーのボール

レプリカボールは、日本代表やJリーグのボールと同デザインで、安価な素材を使用して製造されたボールのことです。

レプリカボールは耐久性に不安があるボールが多いです。これからボールを買うのであれば、わざわざレプリカボールを選ぶ必要はないでしょう。

※全てのボールがもろいわけではないですが、部活などハードな使用が想定されるカテゴリーでレプリカボールを使用しているチームは見たことないです。

 

JFAの検定球であることも一つの基準です。

ちなみにJFAの検定を通過するには、使用テストと費用を支払う必要があります。

第 6 条〔検定の項目〕 

②チームによるテスト JFA 選定チームによるテストボール 15 球を用いたテストを実施する。

(中略)

第 8 条〔検定の申請手数料〕 検定申請者は、申請に際し本協会に対し申請手数料として、1 球種につき、700,000 円(税別)の検定料を支払うものとする。

出典:サッカーボール等の検定制度ガイドライン-JFA公式

検定通過のためのテストは、試験的にチームにボールを渡し、アンケート調査をする程度の内容とのことです。

そこまで厳しいテストでもないのですが、それすら受けないボールの信頼性は果たしてどうなのかと思いますので、避けたほうが無難です。

しっかりとしたボールを選んでおかないと、余計な買い替えが発生して、かえってお金がかかりますので気をつけましょう。

 

高校生のサッカーボールを選ぶポイント|試合に合わせること

試合中の競合い

公式戦のボールが決まっているのであれば、そのボールと同じボールを練習用として用意しておくようにしましょう。

ボールによって蹴った感触が違いますので、試合だけ別のボールでプレーすることになると、パフォーマンスを落とす原因になります。

 

例えば2020年のプリンスリーグであれば、試合球は「ヴァンタッジオ4950」というボールです。

上位リーグで使用されるボールだけあって高価ですが、プリンスリーグに出場するチームならば、数個は練習用として用意しておきたいところです。

 

都道府県や地域のリーグ戦や、選手権の予選などでも、試合球がレギュレーションで決まっていることが多々あります。

事前に確認をしておいて、試合球と同じボールをいくつか用意しておくようにしましょう。

 

ちなみに選手の立場からすると、こういった周りの気遣いは敏感に感じます。

「あ、監督は自分たちのために、試合球まで用意してくれたのか」と感じると、少しモチベーションが上がったりするものです。

高校生としての大会を有意義にするためにもぜひ揃えてあげるようにしましょう。

 

高校生におすすめのサッカーボールまとめ

高校生におすすめのサッカーボールをランキング形式でまとめました。

知っている人にとっては定番のボールではありますが、なんだかんだド定番のボールが強いです。

 

ちなみにサッカーボールをまとめ買いする方法をまとめた記事も書いています。

気になるかたはこちらからどうぞ。

\合わせて読みたい/

サッカーボールをまとめ買いしたい人必見!お得な買い方と一緒に購入したいアイテムをまとめました【名入れも忘れずに】
  クラブでボールを買い替える事になって…サッカーボールをまとめ買いしようと思っているんですが、おすすめの...

高校生におすすめのサッカーボール|No.1 ペレーダ

1位は部活の定番とまで言われている「ペレーダ」です。

耐久性、蹴りやすさともに抜群の安定感で、これを買っておけば間違いない感がすごいです。

 

おそらく7割くらいの部活動はこのボールを使用しているのではないでしょうか。

試合会場で見ないことはないですね。

 

ちなみにペレーダは末尾の数字でグレードが分かれていますが、おすすめは4000です。

4000から上のグレードは、3000にはないクッション素材がボールの表皮に使用されており、蹴りごこちが良くなっています。

またクッションのおかげか、3000よりも4000のほうが壊れにくい気もします。

若干価格は高くなりますが、4000を選ぶことをおすすめします。

カラーも豊富にありますので、ぜひ検索して探してみてください。

チームカラーと合わせてみてもおしゃれです。

楽天で「ペレーダ 4000」を検索

ペレーダの詳しい仕様をまとめた記事もあります。

よく検討してから購入したいあなたは、こちらからどうぞ。

\合わせて読みたい/

部活の定番「ペレーダ」をモデルごとに解説!違いを表にまとめました!
ん?ペレーダを買おうと思ったけれど、なんだか価格がまちまちだぞ?何か違いがあるんだろうか?「ペレーダっ...

高校生におすすめのサッカーボール|No.2 ヴァンタッジオ

ペレーダと同じメーカーが製造しているヴァンタッジオというモデルです。

ペレーダよりも若干、試合向けという印象があるでしょうか。価格も多少高めになっています。

2020年にモデルチェンジをしており、比較的新しいモデルになります。

上位モデルの4950は、プリンスリーグの試合球にもなっており、信頼性は間違いないですね。

楽天で「ヴァンタッジオ」を検索

高校生におすすめのサッカーボール|No.3 ダービースター

少し変わり種ですが、ダービースターというボールです。

ブンデスリーガの公式試合球であり、日本ではマイナーですが海外ではよく使用されています。

 

このボールの特徴は「蹴りにくいこと」です。

芯を食わないとしっかり飛ばないと言われており、蹴る側の技術が問われるボールとされています。

難易度が高いボールなので、ユースチームであえて練習用として導入されたりと、随所で活用されているボールです。

練習の難易度をあげたり、自主練用に使用したりと、王道のモデル以外に手を出したい人には最適ですね。

楽天で「ダービースター」を検索

 

高校生のトレーニングで使って欲しいボール

ここからは、高校生のトレーニングで活用してほしいボールをまとめます。

当然練習用のサッカーボールは大事ですが、トレーニング用に使用できる”ボール”は、まだまだたくさんありますよ。

リフティングボール

中学年代までで使用したことががある人も多いかもしれませんが、基礎練習の王道である「リフティングボール」です。

いつになっても基礎練習は大事です。

プロの選手だって、基礎練習をとても大事に取り組んでいます。

中学までの練習で触ったことがあるあなたも、少し小さいボールにチャレンジしてみると、意外と練習になるかもしれません。

原点に戻ってみましょう。

>>楽天で「リフティングボール」を検索

テニスボール

なぜテニスボール?と思われるかもですが、リフティングの練習用です。

「リフティングボールなんで楽勝だぜ!」というあなたは、ぜひテニスボールにチャレンジしてみましょう。

もし家に古いテニスボールがあるのであれば、それで大丈夫です。

私も高校時代にテニスボールを使用してリフティング練習をしていましたが、芯を捉えるのが難しくて苦労しました。

テニスボールの後に、サッカーボールでリフティングをすると楽勝に感じます。

そういう心理的な効果もあるので、ぜひどうぞ。

楽天で「テニスボール」を検索

メディシンボール

筋力トレーニングに効果的な、メディシンボールです。

普通のウエイトと異なるところは、投げたりして使っても大丈夫なところですね。

投げてもらったボールを受け止めて、投げ返すといった動きのあるトレーニングを行うことが可能になります。

実際のトレーニング方法をまとめた動画をおいておきますので、参考にしてください。

楽天で「メディシンボール」を検索

テッサー

聞きなれない道具かもしれませんが、テッサーとは「鉄棒やクロスバーなどにくくりつけて使用するヘディング用練習ボール」のことです。

少しスポ根チックな道具ですが、使ってみると面白いです。

空中で止まっているボールを力強く飛ばすには、背筋の力やタイミング、リズムなどいろいろな能力が必要とされます。

自分のジャンプの到達点を知っておくと、ボールにかぶって後ろにそらすことも無くなります。

相手に投げてもらったボールを跳ね返す練習では身につかない、細かな動作確認に役立ちます。

空中戦強化にはもってこいのアイテムです。

楽天で「テッサー」を検索

フットバッグ

足でお手玉のような動作をして、トリックを決めるフットバッグです。

リフティングの練習にもなりますし、狭いスペースでの暇つぶしにもなるのでオススメです。

 

とくに、リフティングで足を回す技ができない人は要注目のアイテムになります。

ボールを一度足の上で止めてから、回す動作をゆっくり確認できるので、とても練習になります。

私もフットバッグで練習することで、足を回す動作ができるようになりました。

楽天で「フットバッグ」を検索

 

フットバッグについて詳しくまとめた記事も作成していますので、気になるかたは一緒に読んでみてください。

\合わせて読みたい/

【フットバッグとは?】サッカーの練習にもなる!大注目マイナースポーツ!【リフティングに効果あり】

フットバッグについて解説しています。フットバッグとは何か?フットバッグはサッカーに役立つのか?どういうフットバッグを買ったらよいのか?というところまで開設しています。

まとめ

高校生向けのサッカーボールをテーマにまとめました。

高校生むけのサッカーボールは競技用として優秀かどうか?が全てです。

パワーはほぼ大人と同じ上に、練習量は大人以上かもしれない環境で使用することになります。

中途半端な性能のボールではすぐに壊れてしまいます。

最初にお金をケチると、後々買い替えの必要が出てきて、痛い目にあうことになります。

必要な初期投資は惜しまないようにしましょうね。

◆この記事で紹介したアイテム

コメント

タイトルとURLをコピーしました