オレンジ色のサッカーボールを購入しようと思っているのですが、おすすめのボールはありますか?
なんか検索しても、おもちゃみたいなボールが一緒に出てくるので、間違えそうで怖くて…
ていうか、オレンジ色のサッカーボールって周囲から浮きませんか?
そんなあなたのためにまとめました。
確かに、おもちゃみたいなボールもたくさん売っていますね。
競技用として購入するのであれば、間違えないようにしっかりと選び抜くことが大事です。
この記事でサッカー歴20年の目を活かしつつ、信頼できるボールを集めておきましたので、よければ参考にしてください。
オレンジ色のボールを使っていても全然浮きませんよ。
最近のサッカーグッズってカラフルじゃないですか。スパイクも蛍光色だし、ユニフォームもおしゃれな柄が入っているし。
オレンジ色のボールだって素敵だと思います。私の友人も、普通に練習に持ってきていましたよ。
自信を持って、使ってください。
この記事ではおすすめのオレンジ色のサッカーボールをまとめました。
少しオレンジ色の視覚的効果についても深掘りしてみましたので、合わせて参考にしてみてください。
このブログはサッカーボール記事で溢れているので、このブログを見てもらえれば確実に気に入ったボール見つかると思いますよ。
今までのサッカーボール記事をまとめた記事はこちら。

オレンジ色サッカーボールの視覚効果【元気が出ます】
「オレンジ色ってなんだか、元気が出るような気がして好きなんだよね」という人も多そうなので、オレンジ色の視覚的な効果について解説です。
別にそこまで考えてサッカーボールを買わないよ、というあなたも少しだけお付き合いください。
色の性質について詳しくまとめているサイトから、オレンジ色の性質について引用してきました。
膨張色、進出色、温暖色、興奮色のイメージ効果を持っています。
少し難しい表現がされていますが、オレンジは確かに「元気が出る色」と言えそうです。
対照的な青色はこんな感じに表現されています。
収縮色、後退色、寒冷色、鎮静色のイメージ効果を持っています。
青色には、「収縮・後退」と少しネガティブな表現が使用されています。
これと比べると、オレンジは「進出・温暖・興奮」という前向きな言葉が使われていて、ポジティブな色なんだな、ということがわかりますね。
オレンジは気分をあげるような色です。
仲間と一緒に元気ハツラツにサッカーやりたい人は、オレンジのサッカーボールから力をもらうのも良いかもですね。
オレンジが好きな人ってどんな人?
同じサイトにオレンジが好きな人の性格についても書かれていましたので、引用します。
チャレンジ精神が旺盛、仲間意識が強い、社交性が高い、リーダーシップがある、何にでも首を突っ込む、うるさい、ノリが合わないとダメ、見栄っ張り、明るい、元気に見られたい、小さなことでも幸せを感じる、親切、嫌と言えない、頑張っている自分が好き、自分に自信がある、オールマイティ、積極的、世話好き、目立ちたがり屋で寂しがり屋、人懐っこい
ざっくりまとめると、「外交的で前向き」と言ったところでしょうか。
確かに、オレンジを身につけている人はハツラツとしていて、明るい印象がありますね。
元気な自分を表現したいあなたは、ぜひサッカーボールもオレンジ色をどうぞ。
視覚効果まで考えてサッカーボールを選ぶ人は少ないかもですが、豆知識でした。
おすすめのオレンジ色サッカーボールTOP3
ここからはオレンジ色のサッカーボールをまとめました。
サッカー歴20年の私の主観も交えて、ランキング形式にしておきました。
「サッカーボール オレンジ」で検索すると、何やら「おもちゃ見たいなボール」も混じって検索に表示されるので、しっかり競技に使用できるものを選びました。
競技用として、確実に信頼できるものだけを集めましたので、参考にしてください。
ちなみにここで掲載しているボールは全て5号球です。
サッカーボールは年齢ごとにサイズが分かれているので、間違わないようにしましょう。
どのサイズを選んだらいいかわからないよ!と言う場合は、こちらの記事を参考にしてください。

おすすめのオレンジ色サッカーボールNo.3 ペレーダ5000
オレンジ色のペレーダになります。
いつものサッカーボール紹介記事であれば、ペレーダ5000は1位に持ってきているのですが、今回は3位です。
なぜかというと、オレンジ色のペレーダ5000は芝生用のボールしかないんです。
あくまで、公式試合で悪天候(雪・濃霧など)だったときを想定したボールになっています。
ただし、品質は間違いないので普段から芝生でプレーすることがメインの方は選んでもOKですよ。
ちなみに、グレードを落として4000にすればオレンジ一色のボールがあります。
部活の定番と言われるボールですので、耐久性も信頼性も間違いないです。
練習用として非常に優秀なボールですよ。
ペレーダは末尾の数字によって、グレードが分かれています。
ペレーダのグレードについてはこちらの記事で詳しくまとめていますので、参考にしてください。

おすすめのオレンジ色サッカーボールNo.2 ダービースター オレンジ
オレンジをパネルに使用した、ダービースターです。
ダービースターはブンデスリーガの公式試合球に採用されていたりする、海外では割と有名なサッカーボールになります。
ダービースターは「うまく蹴らないと飛ばないボール」と言われています。
ボールの芯を捉えないと、うまくコントロールできないため、あえて育成年代のトレーニングに使用されていることもあるそうです。
少しクセのあるボールですが、周りに持っている人が少ないと思いますので、周りと被りたくないあなたにもおすすめ。
ここで載せたオレンジ色のダービースターは少し高価なので、ほかのダービースターを見てみたい方はこちらからどうぞ。
おすすめのオレンジ色サッカーボールNo.1 ヴァンタッジオ オレンジ
2020年にリニューアルしたばかりのヴァンタッジオです。
いろいろな年代の全国大会で公式試合球として採用されていたりと、品質はお墨付きです。
ペレーダと同じくモルテンという会社が作っていますが、ペレーダは練習でがっつり使って、ヴァンタッジオは試合球として使うという感じのイメージ。
グレーとオレンジの配色もかっこいいですね。
ちなみにリニューアル以前のデザインはこちら。
2020年のボールに比べると少し古臭い感じでしょうか。最新のデザインは、だいぶ今時なデザインになりました。
最新モデルが欲しい、公式戦の試合球として出しても恥ずかしくないボールが欲しい!という場合には、ヴァンタッジオが最適ですよ。
オレンジ色のボール以外も検討したいな、と言う場合はこちらの記事も合わせてどうぞ。
このブログにあるサッカーボール関連の記事を徹底的にまとめてます。絶対にお気に入りのボールが見つかるはずです。

オレンジ色のボールは悪天候時にも使用されます
オレンジ色のボールは、Jリーグなどのトップリーグや国際試合などで、悪天候の時に活用されています。
理由は「オレンジ色は悪天候でも見やすいから」です。
✅オレンジ色のボールが活用されるのはこんな時
・雪
・濃霧
公式戦で使用されるようなハイグレードなサッカーボールに、オレンジ色のラインナップが用意されていたりするのはこれが理由。
万が一、試合日が悪天候だったときにボールの種類を変えずに、対応できるようにしてあるんですね。
とはいえ、別に悪天候でなくてもオレンジ色のボールを使って大丈夫ですので、トレーニングや練習試合用であれば好みに合わせて選んでOKですよ。
サッカーボールの色にルールはあるの?
サッカーボールの色には、とくに厳密なルールはありません。
競技規則を見ても、色に関する規定はないので、安心して大丈夫です。
ただし、強いて言うなら公式大会では広告の掲載はNGです。
FIFAの競技会ならびに各大陸連盟および各国サッカー協会の主催下で行われる公式競 技会の試合では、ボールに一切の商業広告を付けることは認められない。ただし、競技 会、競技会の主催者のロゴやエンブレムおよびメーカーの承認された商標は認められる。
確かにテレビに映っているボールに、広告が掲載されているところは見たことがありませんね。
広告が掲載されていないのは、競技規則上にルールとして記載されているからなんですね。
まあ、普通の人が各国サッカー協会主催の大会に、試合球を提供することは少ないと思いますが、こんな決まりがあるよ、と言うことは雑学として知っておくと、サッカー観戦時の話のネタになります。
まとめ
オレンジ色のサッカーボールについてまとめました。
「サッカーボール オレンジ」と検索すると怪しげなボールもたまに出てきますので、間違えて購入しないように注意です。
オレンジ色のサッカーボール、すごい素敵だと思います。
ぜひお気に入りのボールを見つけてください。
コメント