サッカーボールを購入しようと思うのですが、なるべく安いものがいいなと思っていて…
検定球というものを選んでおけば、間違いないと聞いたんですが本当ですか?
これを買っておけば大丈夫!というオススメのボールもあれば知りたいです!
そんなあなたのためにまとめました。
確かに検定球を選んでおけば間違いないです。
検定球はJFA(日本サッカー協会)のテストを通過してきているボールなので、ある程度信頼が置けるボールになっています。
サッカーボールは消耗品ですし、子供に渡したらどこで無くしてくるかわからないですもんね。
安く済ませたい気持ちはとてもよくわかります。
この記事ではおすすめのお買い得検定球をまとめました。
幼稚園から高校までサッカーをがっつりやっていた私がまとめていますので、ある程度信頼していただいて大丈夫です。
ぜひ最後まで読み進めていただいて、ボール選びの参考にしてみてください。
※あくまで主観に基づくオススメですので、ご了承いただいた上で参考にしてください。
検定球を買っておけば3年は持つはず
小学生用のボールであれば、検定球を購入すれば3年は持つと思います。
大人や高校生などに比べると、筋力がないのでボールへのダメージがそこまで大きくないからです。
よっぽど荒っぽい使い方をしていれば別ですが、サッカーボールは意外と長持ちです。
週末の練習しか使わないよ!という使い方であれば、下手すれば卒業まで使えるかもしれません。
すぐに使い潰すつもりで練習をするのがベストですが、サッカーボールは意外と長持ちするよ、ということを覚えておきましょう。
小学生のボールはデザインで選んで大丈夫
小学生のボールはデザインで選んでしまって大丈夫です。
質に多少の差はありますが、小学生の筋力であれば耐久性にそこまで顕著な差はでません。
それでもうやっぱり頑丈なボールを選びたい!と言う場合、強いて言うなら、「お買い得な検定球」の項目でも紹介している、ペレーダはおすすめです。
部活の定番として知られているボールで、高校の部活など「ハードな場面」での使用を想定しているためとても頑丈です。
3000円代後半~ということで多少高価にはなりますが、一つのボールを大事に使いたいのであればおすすめします。
ここから先では、色ごとにおすすめの検定球をまとめています。
安いけど、これを買っておけば安心だよね、というボールを集めましたので、参考にしてください。
【4号球】お買い得な検定球|白系
まずはサッカーボールの定番、白系のボールです。
最近はカラフルなボールが増えましたが、白黒のオーソドックスなボールもなかなか可愛らしいですよ。
ちなみに、夜練習がある場合は、白色など明るい色のボールをおすすめします。
暗い色のボールは宙に上がった時に、夜空と被って見えなくなってしまいますので。
コパグライダー
アディダスのコパグライダーというボールです。
コパというのは、英語でいうと「カップ」に近い意味になります。
南米の国別対抗戦に、コパ・アメリカという大会がありますが、その「コパ」です。
価格も1000円台ととてもお手頃なので、最初の一球としてはありでしょう。
ネイマールストライク
ブラジルのサッカー選手”ネイマール”の名前がついたボールです。
ナイキのロゴの下にある「NJR」という文字は、ネイマールJr.をロゴ化しているものです。
デザインもグラデーションを用いていて綺麗なデザインになっています。
TSUBASA FIFA2020クラブプロ
2020年最新モデルになります。
Jリーグで使用されているモデルの色違い(レプリカ)です。
高校生や中学生など、パワーが上がってくるとレプリカボールは少し耐久性に不安がありますが、小学生なら問題ないですよ。
【4号球】お買い得な検定球|青系
男の子にはまりやすい、青系のボールになります。
先ほど述べたとおり、夜練習がある場合は青系のボールは注意が必要です。
空の黒とかぶります。見辛くなるので覚悟しておきましょう。
チームハイブリッド
ハイブリッド製法という作り方で製作されたボールになります。
ハイブリッド製法とは、手縫いと熱圧着を両方組み合わせた製法のことです。
なんのことかよくわからないかもですが、パネルの隙間から砂や水が入り込むのを防いでくれる効果があります。
耐久性に多少の効果あり、といったところです。
ヴァンタッジオ
2020年最新モデルのヴァンタッジオというボールです。
社会人リーグや高校生の地域リーグの試合球として使用されているものと、同ブランドになります。
前からヴァンタッジオという名前のボールは存在していましたが、2020年にリニューアルされた形です。
デザインがだいぶ現代的になりました。
青以外の色もありますが、青がメインカラーなので、青系のボールに加えておきました。
ペレーダ
先ほども紹介した、部活の定番ペレーダです。
部活向きといえど、こんな派手色もあるのがペレーダの面白いところです。
ちなみにペレーダは末尾の数字でグレードが分かれています。
3000は一番下のグレードですが、通常使用では問題なく使えますよ。
できれば4000以上のグレードの方が、蹴りごこちはいいですが安価に抑えるのであれば3000でもありです。
ペレーダのグレードについてはこちらの記事で詳しくまとめています。
参考にしてください。
\合わせて読みたい/

【4号球】お買い得な検定球|赤系
女の子にもおすすめしたい、赤系のデザインを集めました。
ちなみにピンク色のボールをまとめた記事もあります。
競技に使用できるようなボールもたくさんありますので、気になるあなたはどうぞ。

sfida VAIS(ヴァイス)
\筆者イチオシ!/
SfidaのVAISというボールです。
このボールが私的にはイチオシボールになります。
理由は二つ。
・あまり持っている人がいない
・熱圧着という製法を使用していること
このボールはアディダスやモルテンといった有名ブランドとは違い、少しマイナーブランドなので持っている人が少ないです。
また熱圧着という製法を使用しているボールで、この価格帯で熱圧着はかなり珍しいです。
手縫いの代わりにパネルを熱で溶かして接合しているのですが、このことにより真球性が高まり(より”まん丸”になるということ)、蹴りごこちが向上します。
通常は1万円を超える価格帯に使用されている製法なので、それが3000円前後で手に入るなんてすごいです。
5~6年前だったらありえません。コスパが良いのでとてもおすすめのボールです。
ただし少し難点として、耐久性に若干不安ありです。
熱で接合をしているので、パネルの間が裂けるように剥がれてくることがあります。
ボールの質にもよるので、どれくらいの耐久性があるかは少し未知数なところがあります。
ボールとしての蹴りごこちは抜群なので、「”安く”なおかつ”質の良い”ボールを選びたい!」という場合にはもってこいですよ。
コネクト19 グライダー
2019年Jリーグ公式試合球「コネクト19」のレプリカです。
赤と青の中間のような色合いですが、赤の方が強いかなという印象受けましたので、赤に分類しました。
ちなみにグライダーというのは、アディダスのレプリカボールによくつけられている名称です。
グライダーという名称を見かけたら、「あ、何かのレプリカボールなんだな」と思っておけばOKです。
ネメシス ハイブリッド
個性強めですが、アディダスの「ネメシスシリーズ」のサッカーボールになります。
アディダスはネメシスという名前で、シューズやウェアを製作しており、そのシリーズのボールですね。
このボールもハイブリッド製法を用いて製作されているので、砂や水の侵入に強いです。
【4号球】お買い得な検定球|その他
赤とも青とも分類できないようなカラーのボールを集めました。
奇抜なカラーを選んでおくと、周りと被らなくていいですよ。
ちなみに、Jリーグなどで積雪があったりすると、見やすいオレンジ色のボールを使用したりします。
豆知識でした。
Mikasa サッカーボール
Mikasaはバレーボールなどを製作しているイメージが強いかもしれませんが、サッカーボールも作っています。
色々なカラーがあるので、好みに合わせて選んであげましょう。
少しレトロ感があって、逆に可愛らしいと思います。
PUMA フューチャー フレアボール
意外とレアなプーマのサッカーボールです。
プーマのサッカーボールは、少し奇抜なデザインのものが多いので、周りと被りたくない人にはおすすめです。
サッカーボールを長持ちさせるには?
最後にサッカーボールを長持ちさせるコツをまとめておきます。
長持ちさせるためのコツは2つです。
- なるべくアスファルト上で使わない
- しっかり空気を入れて使用する
キャプテン翼の翼くんも「ボールは友達」と言っていますので、サッカーボールに対しても友達に接するように優しく扱ってあげたいですね。
順番に解説します。
なるべくアスファルト上で使わない
サッカーボールはなるべくアスファルト上で扱わない方が長持ちします。
アスファルトの表面は硬くて尖っているので、ボールの表面を傷つけてしまいます。
アスファルト上で長い期間に渡って蹴りすぎると、冗談抜きでこんな風になります↓
ここまで行くには数年かかると思いますが、徐々にこれに近づいていると思った方が良いです。
数回、アスファルトにボールをつくくらいでは支障はないですが、積み重ねで傷ついていきますので、意識しておきましょう。
しっかり空気を入れて使用する
サッカーボールは、しっかり適正の空気圧まで空気を入れて使用しましょう。
空気が抜けていても、入りすぎていても変形や破裂の原因になります。
ちなみに適正の空気圧は以下の通りです。
ボールは、次のものとする:(中略)
空気圧は、海面の高さの気圧で、0.6 ~ 1.1 気圧(600 ~ 1100g/cm2:8.5 ~ 15.6ポンド/平方インチ)
この通りの空気圧を保っておけば大丈夫です。
「いやいや、どうやって確認するのよ」という声が聞こえてきそうですが、厳密に確認するのであれば空気圧計を使用すればOKです。
空気圧計と空気入れを兼ねているタイプもありますので、こちらもおすすめです。
適正な空気圧を感じているうちに、ボールの表面を指で押したり、足で蹴ったりすることでなんとなく適正な空気圧がわかってきますよ。
ボールの寿命を延ばすためにも、適正な空気圧を保つようにしましょう。
まとめ
おすすめの「お買い得検定球」をテーマにまとめました。
ボールは消耗品ですし、どこで無くしてくるかわからない…ということを考えると安く済ませたいものですよね。
粗悪なボールが出回っていることは少ないですが、しっかりしたものを見極めて購入したいですね。
ガシガシ練習して、どんどんうまくなっていきましょう!
コメント