そんなあなたのためにまとめました。
まず、残念ですが、「雨専用」というスパイクはありません。
なので普通のスパイクから、雨用として使えそうだな、というスパイクを見つけ出してきて、うまく活用することとなります。
雨用として使用できるスパイクとして、おすすめなのは人工皮革のスパイクです。
人工皮革だと前に濡れたあとの手入れがとてもラクです。天然皮革だと雨に濡れたあとに、劣化してしまいますので。
あとは、新しいスパイクを購入して、古いスパイクを雨用に回すのもありです。
スパイクを何足か用意して、うまく対応できると良いと思います。
この記事では、雨の日用のスパイクを選ぶときのポイントをまとめました。
おすすめスパイクとして、人工皮革のスパイクをいくつか載せておきましたので、参考にしてみてください。
スパイクは雨に備えて「複数足」を履き回すことが基本です。
サッカースパイクは複数足購入しておいて、状況に応じて履き回すことが基本です。
✅一足だけだと、雨で濡れたときや壊れてしまったときに困ります。
雨で濡れてしまったとき用に、しっかりと予備のスパイクを用意しておきましょう。
理想は、雨用のスパイクを用意しておくこと。
これなら、雨に濡れてもいいかなと思えるようなスパイクをあらかじめ用意しておくことで、うまく履き回すことができますよ。
スパイクは高価な一足よりも、少し安価なものを複数足用意しよう!
スパイクは、高価なものを一足購入するよりも、安価なものを複数足用意することをおすすめします。
✅革靴などと同じで、スパイクもしっかりと休ませた方が長持ちします。
サッカーをやっている以上、スパイクにもこだわりたくなって高価なものを購入したくなる気持ちもわかります。
高価なスパイクは間違いなく、蹴りごこちもいいですし、履いているだけで気持ちが上がりますからね。
でも、高価なスパイク一足を毎日着用していると、間違いなく消耗が早くなります。
よく「仕事用の革靴は休ませた方がいい」といいますが、それと一緒です。
ましてやスパイクは、サッカーという相当な運動量を足元で支えるものです。
いくら丈夫に作られているとはいえ、足元へのダメージは相当なものになります。
スパイクを長持ちさせるためにも、高価なスパイクを買いたい気持ちを抑えて、少し安価なスパイクを複数足購入することを意識しましょう。
✅一万円のスパイクを一足購入できるなら、5000円のスパイクを二足購入できますので。
高価なスパイクは試合専用にして、練習では安価なスパイクを使う、などうまく使い分けると良いですよ。
ちなみに、すでにスパイクがびしょびしょになっているあなたや、本日の練習でびしょびしょになることが確定しているあなたにはサッカースパイクにシューズドライヤーはOK?乾燥剤+陰干しがベストです【焦らず乾かそう】という記事をどうぞ。
雨に濡れたスパイクの扱い方と、最終手段であるシューズドライヤーについてまとめた記事になっています。

サッカースパイクにシューズドライヤーを使うのはありなの?そんなあなたのためにまとめました。スパイクが濡れたときは、乾燥剤を入れて陰干しをしておくのがベストです。焦って乾かすと、革のひび割れや縮みの原因になります。スパイクは複数足用意して、天候に応じて履き回していくのがベストですよ。シューズが濡れてから焦るのは禁物です。
雨の日用のスパイクの条件|3つのポイント
雨の日用のスパイクを選ぶときのポイントをまとめました。
まず、結論から言うと「雨の日専用のスパイクはありません」。
ですので、これなら雨の日に履いてもいいかな、と思えるスパイクを「自分の目」で見つけて購入することになります。
今回は雨の日に履くスパイクなら、こんなことを意識して選ぶといいよと言うポイントをまとめました。
下記の通り。
- 人工皮革であること
- 安価であること
- 滑らないこと
だいたいこれらを意識して選べば、雨用のスパイクとしてしっかりと役目を果たしてくれるかなと。
順番に解説します。
雨の日用のスパイクの条件|人工皮革であること
雨の日に履くスパイクは人工皮革のものを選びましょう。理由は、雨に濡れた後、傷みにくいからです。
そもそも、スパイクの革には下記の二種類があります。
- 天然皮革…カンガルー、牛革などの動物由来の革
- 人工皮革…マイクロファイバーなど、動物由来ではなく人間が素材を加工して革状にしたもの
最近は人工皮革のシューズが一般的になってきていますが、まだまだ天然皮革のスパイクも販売されています。
モレリアなんかが天然皮革のシューズとして有名ですね。
中村憲剛選手(2020年で引退なんて、寂しいです…)が着用しているシューズです。
天然皮革と人工皮革の長所と短所を整理すると以下の通り。
✅天然皮革の特徴
長所…足なじみが良い(革が伸びる)、蹴りごこちが柔らかい
短所…雨による変質が大きい、手入れが大変
✅人工皮革の特徴
長所…革が伸びないため型崩れしにくい、価格に幅がある、材質によって特徴あり(軽い、ボールタッチに特化など)
短所…足なじみがよくないことがある、
各素材ごとに長所と短所があるわけですが、天然皮革は圧倒的に雨に弱いです。
革が伸びやすくて足なじみが良い、という特徴は裏を返せば革自体が変質しやすいということ。
雨を吸って乾かしたあとは、パリパリに固くなりますので、しっかりと手入れをする必要が出てきます。
しかし、人工皮革であれば、雨に濡れたからといってそこまで大きな変質は現れません。
しっかりと陰干しをして、水分を抜いてあげれば、ほとんど元の状態に戻ります。
天然皮革は「足なじみの良さ」と言う部分においてはとても優秀ですが、この特徴は裏を返せば革の変質につながると言うことです。
わざわざ雨の日用にスパイクを用意するのであれば、人工皮革を用意した方が手入れがラクです。
なので、雨の日用のスパイクは人工皮革を選ぶのが基本です。
雨の日用のスパイクの条件|安価であること
雨の日用のスパイクは安価なものを選ぶとよいです。
履く回数も比較的少なくなりますし、なんだかんだで雨の日に履くことはスパイクにとってダメージですので。
早く傷んでしまっても「心へのダメージ」が少ない価格のものを選びましょう。
✅少し傷みはじめたものを、雨用としてとっておくのもありです。
スパイクが完全にダメになる前に、早めに新しいスパイクを購入して、古いスパイクを雨の日用に回す、というのも1つの方法です。
もうある程度ボロボロになりつつあるスパイクなら、雨が降っていても気兼ねなく着用することができますね。
スパイクの履き回しについてあまり考えていないと、「今履いているものがダメになったら買い換えよう」と思いがちですが、早めに新しいスパイクを買い足すのは賢い選択だと思いますよ。
雨用のスパイクを用意する際には安価なスパイクを選ぶか、早めにスパイクを買い足して古いスパイクを雨用に回す、と言うのがコツです。
雨の日用のスパイクの条件|滑らないこと
雨の日のピッチはぬかるんでいて、滑ります。
できる限り、滑りにくいスパイクを選んで、雨の日も高いパフォーマンスを保ちましょう。
✅「雨の日でも滑らないスパイク = ポイント(スタッド)が鋭いスパイク」です。
雨の日は地面がぬかるんでいるため、スタッドがしっかりと地面に刺さるスパイクでないと滑ります。
スタッドが小さめで鋭いものだと(多少ではありますが)、滑りにくくなる印象がありますので、意識して選ぶと良いでしょう。
「どうしても滑る…」と言う場合にはSGのスパイクを検討するのもありです。(SG …ソフトグラウンドの略。雨でぬかるんだ土や緩めの天然芝を想定して作られているスパイクです。)
SGのスパイクには、金属のスタッドが使用されており、より地面に深く刺さるように設計されています。
そのため、雨の日でも絶対に滑りたくない!という選手にはぜひおすすめです(GKとかね)。
ヨーロッパで活躍する選手などは、よく着用していますね。
例えば乾選手ははこちらのスパイクを着用していたりします(2020年現在)。
この投稿をInstagramで見る
ちなみに、SGの金属スタッドはスタッドの数が少なく、地面との接地面積が減るため、足への負担が大きくなります。
そのため、小学生の試合や一部の中学生の試合では禁止されていることもあるので、注意です。
よく確認してから購入するようにしてください。
雨の日におすすめのスパイクまとめ!大人用と子供用で分けました
ここからは雨の日用におすすめのスパイクをまとめました。
大人用と子供用で分けてまとめています。各3種類ずつです。
スパイクは自分の目で探す主義だから!というあなたは下記のリンクから検索をどうぞ。
大人用の”雨でも使えるスパイク”|軽さが売り「DS LIGHT WB」
サッカーをやっている人にはおなじみの、DS LIGHTです。
1万円を超えるトップモデルは天然皮革で製作されていますが、こちらの安価なモデルは人工皮革で製作されています。
常にトップモデルを選びたくなる気持ちはわかりますが、雨の日用として1つ落としたグレードを選ぶのもありです。
もし普段からDS LIGHTを履いているのであれば、近い履き心地で使用することができますね。
ちなみに、DS LIGHTには取り替え式(SG)のモデルもあります。
雨の日などの、ゆるいグラウンド用に一足用意しておくと、なかなか玄人です。
大人用の”雨でも使えるスパイク”|とにかく安価「ナイキ 8 アカデミー」
とにかく安価な「ナイキ 8 アカデミー」です。
なんと2020年11月時点で約3000円ほど。練習用スパイクとしてうってつけです。
ナイキやアディダスはモデルチェンジが早いので、旧モデルがすぐに値下がりする傾向があります。
なので、安価になった旧モデルを探し出して購入するのもありです。
大人用の”雨でも使えるスパイク”|安定のプレデターシリーズ「プレデター 19.3」
ちょっとパッと見で高そうに見えますが、意外と安価な「プレデター19.3」です。
こちらもトップモデルではなく、1つグレードを落としたモデルになります。
練習用としては十分に機能しますし、人工皮革なので雨の日でも履きやすいですね。
子供用の”雨でも使えるスパイク”|オーソドックスなデザイン「モナルシーダ2」
ここからは子供用のおすすめスパイクです。
こちらは、ミズノのモナルシーダというモデルのスパイクです。
先述の通り、新しいスパイクを下ろして、今まで使用していたスパイクを雨用に回してあげる、という使い方もありですよ。
子供用の”雨でも使えるスパイク”|定番のアディダス「エックス 19.4」
こちらはとにかく安価なエックス19.4です。
なんと2020年11月時点で、約2200円…!安い…!見た目もかっこいいじゃないですか。
二足目のスパイクとしても、気兼ねなく使用することができますね。
時期によっては、もっと安い掘り出し物スパイクがあるかもです。もっと探したいあなたは下記のリンクからどうぞ。
子供用の”雨でも使えるスパイク”|子供受け抜群の青!「ヴェローチタ」
子供受けの良い青色スパイク「ヴェローチタ」です。
ワイドラスト(幅広タイプ)なので、足が少し幅広の選手も安心して履けます。
衝撃吸収材も入っており、地面からの突き上げもしっかりと吸収してくれます。足への負担軽減です。
子供用のスパイクの紹介でした。
ちなみに子供用スパイクについては、SG(金属スタッドのゆるい土用)のスパイクはありません。
やはり足への負担が大きいことと、大会によっては禁止されていることも多いからです。
とはいえ、小学生のパワーであれば、HG(普通の土グラウンド用)のスパイクでも十分滑らずに対応可能かと思いますので、安心して購入してもらえたらと思います。
雨の日用のスパイクを準備しよう|まとめ
雨の日用のスパイクをテーマにまとめました。
ポイントをおさらいすると、以下のとおり。
- スパイクは複数足用意して履き回しましょう
- 雨用のスパイクは「人工皮革」「安価」「滑らない」をポイントに選びましょう
- 新しいスパイクを下ろした後に、古いスパイクを雨用に回すのもあり。
こんな感じ。
小学生は雨が降ったら練習が中止になることも多いですが、とりあえず複数足用意しておくとスパイクが長持ちしますよ。
ちなみに、すでに雨に濡れてしまったスパイクについては乾燥剤を入れて、陰干ししておくのがベストな管理方法ですよ。
下記の記事で解説していますので、参考にどうぞ。

サッカースパイクにシューズドライヤーを使うのはありなの?そんなあなたのためにまとめました。スパイクが濡れたときは、乾燥剤を入れて陰干しをしておくのがベストです。焦って乾かすと、革のひび割れや縮みの原因になります。スパイクは複数足用意して、天候に応じて履き回していくのがベストですよ。シューズが濡れてから焦るのは禁物です。
コメント