なんか天井から吊り下げて使う、ヘディング練習用のボールを見かけたことがあるんですけど、あれって売ってるんですか?
ほかにもサッカーに使えるトレーニング用ボールがあれば知りたいです!
そんなあなたのためにまとめました。
ヘディング用のトレーニングボールですが、ネットで買えます。
ジャンプヘッドのコツを掴むのは難しいですが、静止した状態のボールでコツコツと練習すれば、上達への近道になりますね。
また、他にもユニークなボールがたくさんありますので、合わせて紹介しました。
実際にトレーニングに使用している動画も合わせて載せておきましたので、参考にしてみてください。
※Amazonで購入するなら、あらかじめAmazonギフト券にチャージするのがお得です。最大2.5%のポイントがついてきますよ。
>>Amazonギフト券のチャージはこちらから
サッカー用トレーニングボールの選び方
サッカー用のトレーニングボールをまとめました。
トレーニングボールを選ぶときのポイントは二つです。
- 鍛えたい能力に応じて選ぶこと
- YouTubeのトレーニング動画を参考にしよう
トレーニングボールは意外と種類がたくさんあります。
自分にあったボールを購入することで、トレーニングの効果を最大限高めていきましょう。
チームメイトが見ていないところでコソッとトレーニングしておいて、周りに差をつけられるといいですね。
おすすめのトレーニング動画と一緒に、トレーニング動画も載せておきましたので、ぜひ参考にしてみてください。
サッカー用のトレーニングボールをまとめました
おすすめのトレーニングボールをまとめました。
鍛えられる能力別にまとめましたので、参考にしてください。
鍛えられる能力別トレーニングボール|跳躍力
ヘディング用のボールもしっかり売っており、テッサーと言います。
サッカーのトレーニングボールというと、ヘディング練習用に吊るしてあるサッカーボールを想像する人も多いかもですね。
ジャンプヘッドは感覚を掴むまでが難しいです。
空中姿勢やタイミングなど、掴むべきコツがたくさんあります。
とはいえ、練習では二人組で投げてヘディングするくらいの練習方法しかないので、上達しない人は本当に上達しないんですよね。
テッサーであればボールが止まっているので、身体をそらすタイミングや姿勢などをじっくり確認しながら取り組むことができます。
ジャンプヘッドが苦手な人でも、ステップを踏んで練習することができますよ。
テッサーを使用したトレーニングではないですが、岩政選手がジャンプヘッドについて解説している動画がありましたので、載せておきます。
ジャンプヘッドはフォームをしっかりと叩き込むのが大事です。
根気強く練習しましょう。
鍛えられる能力別トレーニングボール|敏捷性
敏捷性を鍛えるなら、リアクションボールがおすすめです。
手のひらサイズのボールですが、デコボコがついているのでバウンドさせると、思わぬ方向に弾んでいきます。
二人組になって、投げてもらったり、自分で弾ませてキャッチしに行ったりすることで敏捷性の強化につながります。
トレーニング動画はこんな感じです。
普通のサッカーボールではなかなか実現しにくいトレーニングです。がっつり活用していきましょう。
鍛えられる能力別トレーニングボール|パワー
パワーを向上させるなら、メディシンボールがおすすめです。
見た目はボールですが、重さが2kgあります。
重さについては、いくつか種類があるので、好みの重さを探してみると良いです。
トレーニング動画はこちら。
ロングスローにフォーカスした動画ですが、ボールを投げたりする動作に自然と重さを入れられるのがメディシンボールの良さです。
普通のバーベルでは鍛えるときの動作と、実際に使うときの動作が異なるので、少し実践的ではなくなりますね。
うまく併用しましょう。
鍛えられる能力別トレーニングボール|GKスキル
GKトレーニング用にイレギュラーなバウンドをするボールがあります。
見ての通りおにぎり型になっており、不規則なバウンドをするようになっています。
普通の丸型のボールもあります。
重心が意図的にずらしてあるので、イレギュラーに弾みます。
おにぎり型よりもキャッチの感覚が普通のボールに近いので、より実践的です。
トレーニング動画はこちら。
コーンを使って、リフレクションを想定したトレーニングを行っています。
ただ反応力を鍛えるだけではなく、使い方によっては実践に近いトレーニングができますね。
鍛えられる能力別トレーニングボール|ボールコントロール
ボールコントロールの練習になるボールを二つ紹介します。
まずはペレーダのトレーニングボールです。
大きさは3号球でありながら、重さが5号球という変則的なボールです。
重さを維持したままサイズを小さくすることにより、蹴る感触を残したまま、ボールコントロールの難易度を高めています。
サイズが小さい分、より精密なコントロールが求められますよ。
二つ目はリフティングボールです。
リフティングボールは基礎練の鉄板ですね。
ボールが小さいので、中心を捉えるのが難しく、ボールコントロールの練習にはもってこいです。
トレーニング動画はこちら。
慣れてくると、これくらい小さなボールでもスムーズにリフティングができるようになります。
小さいボールになれると、普通のサッカーボールは大きく感じるので、コントロールがラクになりますよ。
鍛えられる能力別トレーニングボール|身体のケア
マッサージ用のボールもあります。
トリガーポイントというボールで、疲労の溜まっている部分や凝っている部分に押し当てることで、筋肉をほぐします。
テニスボールでいいじゃんという声も聞こえてきそうですが、中空になっていないので潰れることがありません。
筋肉への”効き”が違ってきます。
現にAmazonレビューも200件以上溜まっていて、評価4.5なので、それなりのクオリティを期待してOKです。
スポーツショップにももれなく売っていますね。
使い方動画はこちら。
腰痛や肩こり改善の使用方法ですが、トレーニングで凝った筋肉をほぐすのにも応用できますよ。
まとめ
サッカーでも使用できるトレーニングボールをまとめました。
見た目は普通にサッカーボールなのに、変わったギミックを持っていたりするので、探していても面白いです。
ぜひトレーニングに取り入れて、効率よくレベルアップしていきましょう。
✅この記事で紹介したアイテム
コメント