なにか趣味を始めようと思って、スポーツがいいかなと思っているんですが…
おすすめのスポーツとか、いい始め方とかありますか?
そんなあなたのためにまとめました。
趣味としてのスポーツ、素敵ですね。健康面から言っても、日々の充実面から言ってもぜひ始めるべきだと思います。
ただ最初はやはりハードルが高いですよね。なので、まずは家でこそっと始めてみるとかもおすすめですよ。
この記事では趣味としておすすめのスポーツや、スポーツの始め方についてまとめました。
各項目には目次から飛べますので、さくっと読みたい方は目次をタップしてくださいね!
パーソナルジムに興味があるあなたは、こちらのレビューサイトから申し込みましょう。キャッシュバックありなので利用しないのはもったいないです。
趣味にスポーツがおすすめの理由
趣味を何か始めるのであれば、ぜひスポーツがおすすめです。
スポーツを趣味にするとメリットがたくさんありますが、大きなメリットは二つです。
・友人ができる
・適度な運動で体調に良い影響あり
順番に解説します。
友人ができる
スポーツを趣味にすることで新しい友人ができます。
スポーツを始めると、ジムのインストラクターだったり、チームメイトだったりと、周りとコミュニケーションをとることが増えます。
そして、スポーツという共通の話題を通じた自然なコミュニケーションになるので、より相手とわかり合うことができます。
とはいえ、「別にスポーツでなくてもほかの趣味でも友達できるでしょ」と感じる方もいるかもしれません。
しかし、実は他人とスポーツをすることは、ホルモンの観点から見ても友達ができやすいと言われています。
他人とスポーツをすると「オキシトシン」というホルモンが分泌されると言われています。
オキシトシンは「幸せホルモン」と呼ばれ、他人への信頼感を高めてくれるとホルモンです。
普段なかなか相手に心を開けなくて、友人ができない…と悩んでいるあなたは、ぜひスポーツをきっかけにしてみることがおすすめです。
適度な運動で体調に良い影響あり
適度な運動は体調に良い影響を与えてくれます。というのはよく聞く言葉だと思いますので、少し深掘りしてみます。
体脂肪計などを製造しているタニタのHPには以下のように記載されています。
運動の効果はからだの機能面によく表われますが、疾病に対しても効果があります。
・健康的な体形の維持
・体力、筋力の維持および向上
・肥満、高血圧や糖尿病などの生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防
・加齢に伴う生活機能低下(ロコモティブシンドローム)の予防
・心肺機能の向上により疲れにくくなる
・腰や膝の痛みの軽減
・血行促進により肩こり、冷え性の改善
・抵抗力を高める(風邪予防)
運動は体調管理に非常に良い影響を及ぼしてくれることがわかるかと思います。
「でもそんなにたくさん運動するのは、しんどいよ…」という反論もあるかもですが、体調管理のためであれば、そこまでたくさんの運動は必要ありません。
世界保健機関などがこれくらいの運動量が適切ということで、基準を定めています。その基準がこちら。
・ウォーキングなどの軽い運動1回30分を週5回程度
・ランニングなど少し負荷の高い運動25分を週3回程度
必要なのはこの程度です。
「いやいや、結構動かないといいけないじゃないか」と感じたあなたも少し振り返ってみてほしいです。
通勤時間は何分くらいかかっていますか?もし1時間くらいかかっているのであれば、ウォーキングの基準は満たしているかもしれません。
あとは少し負荷の高い運動を取り入れてみればOKです。
趣味としてスポーツを取り入れることで、基準の量を満たしていきましょう。
趣味におすすめのスポーツ5選!
ここからは趣味におすすめのスポーツ5選をまとめました。
しんどすぎず、初心者でも割と入りやすいスポーツを選びましたので参考にしてください。
趣味におすすめのスポーツ|ランニング
スポーツのド定番「ランニング」です。
一人でも始めやすいことが何よりのメリットです。特に新しい道具を用意する必要もなく、今日からすぐに始めることができます。
最初はゆっくりで大丈夫です。息が上がらないくらいのペースで走ると、2回目が嫌にならなくなります。
少し走ってみて、「あ、これは続くな」と感じたら、そこからジムに通い始めるのもありです。
いきなりジムに通い始めると、挫折する可能性ありですが、一度軽い運動に慣れてからだと、運動の楽しさを分かった上で始められるので長続きしますよ。
>>見学するだけなら無料です。スポーツジムなら「ジェクサー」がおすすめ
まずは一人で10分だけ走ってみることから始めてみましょう。
趣味におすすめのスポーツ|フットサル
趣味として始めるなら、フットサルはおすすめです。
おすすめする理由は2つ。
・チームスポーツなので周りとしっかりコミュニケーションが取れること
・初心者ウェルカムな風潮があること
趣味をスポーツにすることのメリットは友人が増えることです。
ランニングなどは一人でも取り組めますが、なかなか周りとのコミュニケーションが取れません。
それに対して、フットサルであれば5人1チームで行うので、コミュニケーション必須です。必然的に話に溶け込むことができます。
それに加えて、今は初心者ウェルカムな風潮が強いです。
なぜなら、未経験者でも「フットサルをやりたい!」という人が増えていて、コートに初心者がいることが当たり前になっているからです。
始めるなら今がチャンスです。
ちなみに各フットサルコートでは「個人フットサル」というものが開催されています。
1人1000円くらいの参加費で予約をして、その場で集まった人たちでゲームをやること。こんな感じのサイトから予約します。>>個人フットサルならlabolaで予約がおすすめです
1人で行ってももちろん大丈夫ですが、さすがに最初はハードル高いかもなので、友達を誘って行くといいです。
できれば友達が経験者だとスムーズに馴染めるかもしれません。

趣味におすすめのスポーツ|水泳
水泳も趣味としておすすめです。
昔、水泳を習っていた人も多いのではないでしょうか?そうでなくても、小さい頃はプールが楽しみで仕方なかったはずです。
大人になった今、童心に返って再開してみませんか?
水泳は全身運動なので程よい運動量になるのと、体への負担が少ないことがメリット。
スポーツ選手も体に負担をかけすぎないように、プールで調整を行ったり、リハビリを行ったりすることがあるほどです。
とはいえ、「水泳なんてどこでやったらいいの?」という人もいるかもですが、プール併設のジムで取り組むことがおすすめです。
綺麗なお風呂のついたジムに通えば、モチベーションも上がりますし、そこまで運動したくない日はお風呂だけ利用してもOK。
柔軟に使用することができます。
>>プール併設のジムなら「ジェクサー」がおすすめ。見学は無料です。
スポーツを趣味としつつ、ジムも娯楽施設として使い倒しましょう。
趣味におすすめのスポーツ|ヨガ
ヨガは息が上がることもないですので、「しんどい運動はちょっと…」というかたにおすすめ。
体のコリも取れるので、腰痛などの体の不調にも良い影響があります。
最近はサッカー選手の長友佑都選手がヨガをトレーニングに取り入れていますね。
体の柔軟性を確保しつつ、体幹(体を支える筋肉)も鍛えることができるので、とても効率的なトレーニングです。
「息が上がらないのでしんどくない+サッカー選手イチオシのトレーニング」ということで、趣味として始めるには最適なスポーツです。
>>ヨガ教室「ヨガステ」なら、体験無料です。女性限定なので男性の目を気にする必要もありません。
こんな感じの動画も上がっています。
まずは家でこっそり初めてみることもいいでしょう。
趣味におすすめのスポーツ|ゴルフ
息が上がらないスポーツということでゴルフもおすすめです。
ゴルフは腰をはじめとして、全身を回転させるので、意外と全身運動です。コースに出ることになれば、そこそこの距離を歩くことにもなります。
また、自分の体の動かし方をしっかり考えながら行うので、ストイックに自分の動きと向き合いたい方はどハマりすることでしょう。
ゴルフができるとかっこいいですね。
一生取り組めるスポーツですので、今初始めておくと今後の人生にプラスに働くこととなるでしょう。
>>ゴルフをガッツリ始めるならレッスンに通ってみてもいいかもです。コモゴルファーズアカデミーなら女性の受講者が6割超えです。
趣味のスポーツの始め方
スポーツを始めるというと、誰かに習うということを想像しがちですが、今は習うだけではないいろいろな方法があります。
こうやって始めるといいよ!という方法をとまとめました。
まずは自分でやってみる
まずは誰かに習うより、自分でやってみることをおすすめします。
フットサルボールを買ってみて、自分でリフティングしてみるでもいいですし、YouTubeでそのスポーツの動画をみて試してみるでもいいです。
突然お金をかけて始めてしまうと、やめるときにお金がもったいないですし、習い事なら相手に伝えるのも心折れます。
まずは自分に向いているのかどうか、見極めるところから始めてみましょう。
社会人サークルを探す
社会人サークルを探すのも、スポーツを始める一つの手段です。
社会人になってスポーツを始めるのであれば、必ずしも師弟関係のような形で始めなくても大丈夫です。
社会人サークルを探すのであれば、このようなサービスもあります。
いろいろなサークルが掲載されていて、気軽にイベントに参加することができます。
最初は少し勇気がいるかもですが、「まあ、つまらなければ2回目から行かなければOK」という軽い気持ちで参加してみましょう。
思わぬ出会いもあるかもしれません。
ジムに通ってイベントを利用する
スポーツジムに通って、そのジム主催のイベントに参加するという手段もあります。
スポーツジムではジムの施設を使用して、「スカッシュ講座」とか「フットサル教室」などを実施しているところがあります。
ただ筋トレをする、という目的ではなく、こういったイベント目的でジムに入ってみるのもありです。
各ジムのHPには開催しているイベントが公開されていることが多いので、そういった情報から取りに行ってみましょう。
>>スポーツジムならジェクサーがおすすめです。施設も綺麗で駅近なので通いやすいです。
スポーツを趣味にする|まとめ
趣味を見つけるならスポーツがおすすめという内容でまとめました。
スポーツに限らずですが、何かを始める時はみんな怖いものです。
でも、少し踏み出してみると景色が変わります。きっと大好きな趣味になっていることだと思います。
ぜひ、ポンっと気軽に一歩目を踏み出してもらえたらなと思います。
パーソナルトレーニングに興味があるならこちらのサイトから登録することでキャッシュバックありです。
コメント