サッカーのトレーニング向けランニングシューズまとめ!薄底を選びましょう【厚底は後悔します】

サッカー用ランニングシューズのアイキャッチ画像 サッカーグッズ
 

サッカーのトレーニング用にサッカーシューズを購入しようかと思っていまして。購入してから後悔したくないので、どんなタイプのシューズを購入しておくべきなのか、知りたいんですが。おすすめのシューズがあれば教えてください。

 

そんなあなたのためにまとめました。

まず結論からお伝えすると、サッカー用であれば「薄底のランニングシューズ」のものを選ぶべきです。

↓例えばこんなの。

厚底のランニングシューズは、細かい動きに適していないため、アジリティ(機敏さ)が求められるサッカーのトレーニングには不向きです。

 

厚底のランニングシューズを購入してしまうと、なんだか走りづらいな、と感じて結局買い直しを迫られることになりますよ。

筆者も厚底のランニングシューズを購入して失敗したことがあり、その実体験に基づいて記事にまとめています。

 

サッカーのトレーニングに使用するなら、薄底のランニングシューズです。

シューズは一足5000円とかしますので。購入に失敗すると、痛手です。

経験談を見つけられてラッキーと感じていただいて、ぜひシューズ選びに役立ててもらえればと思います。

目次もクリックできますので、必要な部分から読み進めてみてください。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

サッカーのトレーニングで使うランニングシューズ|「靴底薄め」をおすすめします

まず絶対条件が「サッカープレーヤーがランニングシューズを選ぶなら、薄底のシューズを選ぶべき」ということです。

 

理由はいくつかありまして、以下の通り。

  • 厚底シューズではボールが蹴りにくい
  • 厚底シューズは重たいので、ダッシュが大変
  • 靴底の柔軟性がないので、足の動きについてきてくれない

以上の理由から、厚底のランニングシューズは却下です。

サッカーのトレーニングに活用するのであれば、薄底のシューズを選ぶようにしましょう。

 

ちなみに、例を出しておくと以下の通り。

薄底のランニングシューズがこちら。

商品ページの説明文によると、ヒールの高さは2.5cm

 

厚底のランニングシューズがこちら。

こちらのシューズのヒールの高さは、3.5cm

 

両者を比較すると、1cmも高さに違いがあります。

「たかだか1cmの違いかぁ」と思う人もいるかもですが、靴にとっての1cmは大きいですよ。

くつのサイズを1cm間違えたら、足に合わなくて履けないじゃないですか。

ヒールの高さだって同じです。

1cm違ったら、えらい違いです。しっかり選ばないとダメです。

 

厚底を選んではいけない理由を簡単に解説しつつ、薄底を選ぶべき理由を確認します。

 

厚底ではボールが蹴りにくい

厚底シューズは、ボールが蹴りにくいです。

厚底ではボールの下にうまく足が入り込まないため、かんたんに言うとダフります(ダフる=地面を蹴ること)。

 

いくら走りのトレーニングといえど、サッカーのトレーニングであれば、多少ボールを蹴ったりするじゃないですか。

基礎トレをやったり、一対一でボールキープをやったり。

特に「ボールキープで負けたら、グラウンドを一周!」とか言われたときに、ボールを扱いにくいシューズを履いていては大変です。

負け続けて、体が持たなくなります(大げさですかね)。

 

サッカーのトレーニングであれば、多少なりともボールを触るメニューが間に挟まるはず。

ランニングシューズも薄底を選んで、ボールを蹴る機会に備えておきましょう。

 

厚底は重たいので、ダッシュが大変

厚底シューズは重たいので、ダッシュするのが大変です。

足への衝撃は少ないかもしれませんが、重たいランニングシューズを持ち上げる労力がかかると言う意味では、足にとってハードです。

 

一度、厚底のシューズを履いてダッシュしてみるとわかるかもしれませんが、相当ハードですしスピードが落ちます。

 

そもそも、厚底のシューズはジョギングを想定して制作されていることがほとんどで、ダッシュすることには適していません。

すぐに「もう履きたくない」という気持ちが生まれてきますよ。

重たいシューズはダッシュが大変なので、やめておきましょう。

 

厚底は「靴底の柔軟性」がないので、足の動きについてきてくれない

これはなかなか想像がつかないかもしれませんが、厚底ランニングシューズは靴底に柔軟性がないため足の動きについてきてくれません。

 

言葉で表現すると、靴の中で足がズルッとずれる感覚です。

ギュッと切り返したときに、靴底がしっかりと曲がってくれなくて、足についてきてくれません。

ランニングシューズは、サッカーシューズよりも靴の中に余裕を持って作られているので、余計にズレを感じるんですよね。

これは、一度厚底を購入して失敗したことがある筆者だからこそ、指摘できることかと。

 

正直なところ、この「靴の中で足がずれる」と言うことが、一番辛い厚底のデメリットなんですよね。

細かいアジリティのトレーニングでは、話になりませんので、厚底は本当におすすめしません。

 

ランニングシューズのメリット=クッション性!

「なんかめんどくさそうだし、トレーニングシューズでいいんじゃないかな」と感じた、あなた。

それは早とちりです。

 

ランニングシューズのクッション性は履いてみると本当に驚きます。

 

小さい頃からサッカー専門だと、ランニングシューズってあまり履いたことないかもですが、履いてみると驚きますよ。

足が着地したときに、体全体をふわっと跳ね返してくれる感覚があります。

履き始めたばかりの頃は特に実感するはず。フィジカルトレーニングが少しだけラクに感じますよ。

 

実際、クッション性の高いシューズを履いて走った方が、足腰への負担も抑えられます。

特にコンクリートの上を走るときには雲泥の差です。

フィジカルトレーニングだと、学校の外周を走ることもあるかと思いますが、そんなときにはぜひランニングシューズを。

足腰を痛めてからでは遅いです。

走るトレーニングが多いなら、ランニングシューズは必須です。

しっかりと用意するようにしましょう。

 

実際にスポーツショップに行ってきました!|おすすめのランニングシューズまとめ!

サッカーのトレーニングに使用できそうなランニングシューズをまとめました。

今回は実際にスポーツショップを訪問してみて、触ってみた感触で「これはいける!」と言うシューズをチョイスしています。

 

↓都内某所のスポーツショップに行ってきました。

スポーツショップの画像

ランニングシューズの画像  

そうそう!これくらい!という目安となる「靴底の厚さ」を把握してきたあと、記事にまとめました。

ぜひご参考までに。

おすすめのサッカー用ランニングシューズ|アディゼロ RC

個人的に一番のおすすめは、アディゼロです。

筆者も高校生時代に、アディゼロを着用していた経験があることと、靴底の厚さがちょうどいいです。

アディゼロはAmazon表記で「ソールの厚さ=2cm」。この「ソールの厚さ」を選ぶときの目安にすると良いですよ。

これくらいの厚さのシューズを選んでおくと、細かいアジリティトレーニングにもしっかりと対応できますし、クッション性も確保できるはず。

フィジカルトレーニングでも困ることないと思いますよ。

目安の「ソールの厚さ」を把握しつつ、他のシューズを探すのであれば下記のリンクからどうぞ。

>>Amazonでランニングシューズを検索する

>>楽天でランニングシューズを検索する  

おすすめのサッカー用ランニングシューズ|ニューバランスHANZO C

先ほどの、アディゼロと同等の厚さのランニングシューズです。

多少ヒール(かかと)部分が分厚くなっており、足への負担が減ります。

ニューバランスは数年前にサッカーに参入してきたメーカーですが、なかなかおしゃれなイメージですね。

 

おすすめのサッカー用ランニングシューズ|アシックス LYTERACER

こちらは少しソールが薄めですが、アシックスのLYTERACERです。

何故、これをおすすめするかというと、こちらも筆者が学生の頃に使用していたからです。

 

少し古いモデルではありましたが、ソールの薄さはサッカーのフィジカルトレーニングにはもってこい。

スパイクやトレーニングシューズと、近い感覚で走れるはずですよ。

 

実際にスポーツショップを覗いて触ってきた上で、おすすめのシューズをまとめました。

ランニングシューズはソールの厚さが重要です。サッカーのトレーニングで履くなら、薄めのソールを選ぶことを忘れないようにしましょう。

なんかデザインとかがきにくわないなー、というあなたは下記のリンクからお気にいりのシューズを探してみてください。

>>Amazonでランニングシューズを検索する

>>楽天でランニングシューズを検索する  

ランニングシューズでサッカーはダメなの?

ここからは、「そんなの知ってるよ!」と言うあなたは読み飛ばしてOKです。

 

ランニングシューズでサッカーをすることは基本おすすめしません。

なぜなら破れますので。

休み時間にサッカーをする子も多いと思いますが、ランニングシューズでサッカーをするのは避けた方が無難です。

ボールを蹴る、という行為はランニングシューズにとって、負荷が大きすぎます。

靴の寿命を縮めてしまうことになりますよ。

 

ボールを蹴りたくてしょうがない子なのであれば、サッカーシューズを購入することをおすすめします。

【おすすめ紹介】サッカーシューズを普段ばきにするのはOK?注意点も合わせてまとめましたでも解説している通り、サッカーシューズは普段ばきにしても大丈夫なので。

【おすすめ紹介】サッカーシューズを普段ばきにするのはOK?注意点も合わせてまとめました
サッカーシューズを普段ばきにしたい!と言われてお悩みですか?サッカーシューズを普段ばきにするのは、個人的にはありだと思います。私も小学校、中学校とサッカーシューズで通学していた思い出があります。サッカーシューズの良いところは、頑丈なところですね。休み時間に急にボールを蹴ることになっても、大丈夫です。破けることもありません。おすすめのサッカーシューズと、サッカーシューズを普段ばきにするときの注意点をまとめました。

サッカーシューズは丈夫に作られている分、しっかりと履き倒せるはずです。

 

「え、ボールを蹴ることを考慮しよう、って最初にいってたじゃないか!」と感じる人もいるかもですが、それはトレーニング中にやむを得ない場合の話です。

サッカーをするために、ランニングシューズを選ぶ、と言うのは話が変わってきます。

あくまで、「トレーニング上でやむを得ずボールを蹴る場面に備えて、薄底のシューズを選んでおきましょうね」という話ですので。

 

この靴でサッカーをするんだ!という意気込みであれば、サッカーシューズを選んでおきましょうね。

サッカーシューズの選び方は、サッカーシューズの選び方をまとめました【結論】トレシューとスパイクを間違えなければOKです。オススメのシューズも紹介しますで解説していますので、サッカーシューズを購入する前に読んでおくと良いと思います。

サッカーシューズの選び方をまとめました。とりあえずトレシューとスパイクを間違えなければOKです。オススメのシューズも紹介します
  サッカーシューズって、たくさんあって何を買ったらいいのかわかりません...購入するときには、なにを気に...

サッカープレーヤーが履きたいランニングシューズ|まとめ

サッカープレーヤーが履くなら、薄底のランニングシューズが良いよ!という記事でした。

 

ポイントを再度まとめると以下の通り。

  • サッカーのトレーニング用に購入するなら薄底のランニングシューズ!
  • 厚底は「ボールが蹴りにくい」「重たい」「足がずれる」のでサッカーのトレーニングでは却下!
  • おすすめのシューズをまとめました
  • ガチでボールを蹴る用ならサッカーシューズを買いましょう

こんな感じ。

 

サッカーは運動量が多いスポーツですので、必然的に走りのトレーニングを行う頻度が増えてきます。

年代が上がってくるほど、体への負荷は大きくなってくるので、しっかりとランニングシューズを用意してトレーニングに臨みたいですね。

 

とはいえ、厚底のランニングシューズはNGですよ!

すぐに履きたくなくなってしまっては、お金の無駄遣いです。

しっかりと用途にあったシューズを選ぶようにしましょう!

>>Amazonでランニングシューズを検索する

>>楽天でランニングシューズを検索する

コメント

タイトルとURLをコピーしました