サッカーボールを購入しようと思うのですが、どんな色を選んだらいいんでしょうか?
カラフルなサッカーボールが販売されているので、どれを選んでもいいとは思うのですが。
何か注意しておくことがあれば教えてください。
そんなあなたのためにまとめました。
もちろん、いろいろな色が販売されていますので好きな色をえらんでOKですよ。
しっかりしたボールであれば、ルール違反ということはないので安心してください。
とはいえ、夜の練習では黒いボールは見づらいよ!など少しだけ考慮すべき点もあります。
この記事では「サッカーボールの色を選ぶときに気をつけたい点」をまとめました。
最後には色ごとのおすすめボールをまとめておきましたので、こちらも参考にしてください。
※目次がクリックできるようになっていますので、必要なところから読み進めていただいて大丈夫ですよ!
サッカーボールの色は「気候や時間帯」に留意して選ぶと良いです
サッカーボールを選ぶ時には、以下の2点だけは避けるように留意しておくと、プレーがしやすくなります。
- 雪×白いボール
- 夜×黒いボール
後述しますが、ルール上は特に決まりがないため強いこだわりがあるのであれば、そのこだわりを優先して大丈夫です。
ただし、「プレーのしやすさ」という観点から見るのであれば、気候とプレーする時間帯は考慮した方が無難です。
ポイントを順番に解説します。
サッカーボールの色を選ぶときのポイント|雪に白いボールはやめておこう
雪が降っているときに白いボールはプレーがしづらいです。
積雪時に背景と被ってしまって、視認性が悪くなります。
ウユニ塩湖って知っていますか?
見渡す限り白い景色が広がっている観光名所で、こんなところです。
不思議な写真ですが、白背景が遠近感を鈍らせることで生じる現象です。
雪の中のサッカーも同じです。白い雪が遠近感を鈍らせますので、見やすいボールにしておくのが一般的です。
Jリーグなどで見たことがあるかもですが、積雪時には蛍光色のボールを使用すると良いです。
海外リーグでも積雪時の試合は蛍光色のボールが使用されていますよ。
使用されることが多いのは、オレンジ色のボールですね。
雪の多い地域で、冬場もサッカーをする場合、蛍光色のボールを用意しておくとGOODです。
サッカーボールの色を選ぶときのポイント|夜に黒いボールはやめておこう
夜にプレーするなら、黒いボールは避けるようにしましょう。
空中に上がったときに、夜空と被って見えなくなります。
パントキックで高く上がったボールをヘディングするときには、悪夢ですね。
あれ?と思っている間に、突然夜空からボールが出現する感覚です。
黒の他にも、深めの青にも注意が必要です。
夜にプレーする場合、白や蛍光色など明るい色を選ぶようにしましょう。
最終的には好みの色を選んでOK
気候や時間帯にだけ留意して選べば、基本的は好きな色を選んで大丈夫ですが、念の為、競技規則にボールについての決まりが書いてありますので、確認しておきます。
競技規則の内容を引用すると以下の通り。
ボールは、次のものとする: ◦ 球形 ◦ 適切な材質 ◦ 外周は、68cm(27インチ)以上、70cm(28インチ)以下 ◦ 重さは、試合開始時に410g(14オンス)以上、450g(16オンス)以下 ◦ 空気圧は、海面の高さの気圧で、0.6 ~ 1.1 気圧(600 ~ 1100g/cm2:8.5 ~ 15.6ポンド/平方インチ)
サッカーの試合で使用するボールの要件がまとめられた文章です。
長いので一部だけ抜粋していますが、全体を見ても、ボールの色についての言及はされていません。
ちなみにこれは豆知識ですが、FIFA(国際サッカー連盟)の公式試合で使用されるボールについては、広告を載せることができない決まりになっています。
FIFAの競技会ならびに各大陸連盟および各国サッカー協会の主催下で行われる公式競 技会の試合では、ボールに一切の商業広告を付けることは認められない。
FIFAの公式試合とは、日本代表の試合などを指しますが、その試合ではボールに広告を載せることができないよとのことです。
確かに、ユニフォームなどには広告が入っていますが、ボールに入っているのは見たことがありませんね。
まあ、FIFAの試合球を一般人が提供することはないですので、完全に豆知識でした。
好きな色のサッカーボールを選ぼう!色別にまとめました
ここからは色別におすすめのボールをまとめました。
気候とプレーする時間帯という最低限のことに留意しつつ、こだわりのボールを見つけてみてください。
そもそもサイズなどがわからないあなたのために、サッカーボールの選びかたの記事を作成しています。
こちらも合わせてご覧ください。
\合わせて読みたい/

色別サッカーボールまとめ|白
せっかくなので、純白のボールを選びました。
部活の定番「ペレーダ」の真っ白モデルです。
ペレーダはたくさんの色があるので、好きな色を選べますね。
4号球はこちらです。
色別サッカーボールまとめ|黒
夜の練習が多い場合は、夜空と被ってみづらいので注意が必要ですが、昼間使う分にはかっこいいのが黒ですね。
真っ黒なボールをチョイスしました。
アディダスのプレデターというラインナップのボールです。
ちなみにプレデターという同名のスパイクもあります。
プレデターは、かつてベッカムが履いていたことで有名なスパイクで、今でもモデルチェンジを繰り返しながら販売されています。
4号球はこちら。
色別サッカーボールまとめ|青
爽やかな青です。男の子はとりあえず青を選んでおけばOKみたいな雰囲気ありますね(偏見…?)。
深めの青は、黒と同じく夜練習の時は避けたほうが無難ですよ。
部活の定番ペレーダです。
青色と黄色のパネルが華やかで、キラキラとしていますね。
この色の組み合わせはペレーダならではです。なかなか他のボールではみられないと思います。
4号球はこちらです。
色別サッカーボールまとめ|赤
燃えるような赤色です。
あなたが槙野智章選手のように、気持ち溢れるような熱いプレーヤーなら、ぜひ赤いボールで主張しましょう。
This is MAKINO https://t.co/KNDaITzYOt
— 槙野智章 (@tonji5) May 3, 2020
2020年にリニューアルしたばかりの、ヴァンタッジオです。
数々の公式試合にも採用されており、競技用として信頼されているモデルになります。
パネルの一部に赤が用いられているボールは多いですが、全面赤のモデルは少ないので、赤色好きにはたまらないですね。
4号球はこちら。
色別サッカーボールまとめ|黄色
なかなか珍しい黄色のボールです。
元気ハツラツなイメージですね。女の子が使っていても可愛いかもしれませんね。
Mikasaのベーシックなサッカーボールです。
昔から販売されているボールなので、親世代でもおなじみのボールになります。
4号球はこちら。
色別サッカーボールまとめ|緑
少しマイナーな緑色ボールです。
チームカラーが緑色であれば、それに合わせておくと、こだわりが感じられていいかもしれませんね。
赤いボールでも紹介したヴァンタッジオです。
2020年の最新モデルだけあって、デザインがかっこよくなっています。
がっちり緑で固めたい場合はヴァンタッジオ一択ですね。
4号球はこちら。
色別サッカーボールまとめ|ピンク
女の子にもおすすめのピンク色ボールです。
かわいさが先行してしまいそうなイメージですが、サッカーボールのピンクはカッコよさも兼ね備えていますよ。
ちなみにピンク色のサッカーボールだけをまとめた記事もあるので、絶対ピンク!と決めている場合はこちらも合わせてどうぞ。
\合わせて読みたい/

Amazon限定のサッカーボールMifoaです。
安価ですがしっかり検定球なので、ご安心ください。
ちなみに同デザインで青などもあるので、ご参考までに。
4号球はこちら。
色別サッカーボールまとめ|オレンジ
雪の日におすすめなのがオレンジのボールです。
Jリーグや、海外リーグでも雪の日にはオレンジ色のボールを使用しています。
4号球だと同デザインのボールがないので、こちらをどうぞ。
そもそもなぜサッカーボールといえば白黒なの?
最後に「ていうか、なんでサッカーボールって白黒が基本なの?」という質問に答えて終わります。
サッカーボールで白黒が基本なのは、「白黒テレビでも見やすいように」というのが理由です。
白黒のサッカーボールより前は、サッカーボールは茶色でした。こんな感じのボール↓
これはウエストハムユナイテッド(イングランドプレミアリーグ)のお土産ボールですが、白黒ボール以前はこの色合いと構造が基本になっていました。
しかし、この茶色いサッカーボールのデメリットは「白黒テレビだと灰色に映ってしまって見づらい」ということでした。
サッカーをテレビ放映するには、少し不都合のあるボールだったということですね。
そこで、より白黒テレビでも見やすい「白黒のボール」を使用するようになりました。
ただ、今では当然のようにカラーテレビなので、そこまで色合いにシビアになることもなくなり、各メーカーがデザインで競争するうちに、いろいろな色のボールが登場しているということです。
色のルーツが意外と商業的な理由だったので、少し驚きました。
レトロなサッカーボールはこちらで購入できます(楽天に飛びます)。
まとめ
サッカーボールの色の選び方をまとめました。
ルール上に厳密な決まりはありませんが、気候とプレーする時間帯だけは考慮して色を選びたいですね。
最低限のことだけ考慮して、あとは好きな色を選べばOKです。
こだわりや個性をしっかり発揮しましょう。
コメント