なんか、部屋に人工芝を敷いている写真を見たんです!
とても楽しそうで憧れてしまって…。寝転んでも気持ち良さそうですよね!
おすすめの人工芝について教えてください!
そんなあなたのためにまとめました。
おそらくこんな感じの画像を見たのではないですか?
新しいトレシューが気に入ったらしく、雨天のため室内でリフティング⚽️ pic.twitter.com/bc7dtOgoBy
— やまちり (@H7nTPKlYOH7zJd5) March 28, 2020
部屋に人工芝を敷くととても気持ちがいいです。トレシューくらい履いても問題なしですね。
実は人工芝にはFIFA(国際サッカー連盟)公認の芝生があるのをご存知ですか?FIFAの雰囲気を部屋に持ち込むことができます(大げさ…?)。
この記事では、部屋に人工芝を敷くメリットやおすすめの人工芝、人工芝を敷く時に注意したいポイントをまとめています。
購入する時にきっと参考になる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみてください。
長めの記事なので、目次をクリックで目当ての場所へジャンプすることもできますよ!
※各アイテムは「Amazon」「楽天」「Yahoo!」のボタンが付いていますが、アイテムによっては、いずれかのショップでしか取り扱いがない場合がありますのでご了承ください。
※Amazonで購入するなら、あらかじめAmazonギフト券にチャージするのがお得です。最大2.5%のポイントがついてきますよ。
\合わせて読みたい/


部屋でサッカーがしたいなら人工芝|敷くと嬉しいこといっぱい!
部屋に人工芝を敷くと、嬉しいことがたくさんあります。
敷いてあるだけでテンション上がるくらいなので、良い点はたくさんありますがここでは3つ紹介します。
・靴を履いてもOK
・写真映えします
・通気性が良いのでラグより衛生的
順番に解説します。
人工芝のメリット|靴を履いてもOK
人工芝を敷くと、その上であれば靴を履いても大丈夫です。
フローリング上では靴を履くわけにはいきませんが、厚さのある人工芝を選べば、トレシューを履いても問題ありません。
裸足でボールを扱うと、靴を履いたときと感覚が違って違和感ありますが、芝生の上で靴を履いてしまえば問題なし。
普段外でボールを扱うのと同じ感覚でボールを扱うことができます。
新しいスパイクを購入して、今すぐに履きたい!という時にも、すぐに試すことができます。
わざわざ公園にいく必要もないですし、次の練習までワクワクしながらスパイクを履き慣らせますね。
もちろん、マンションの場合は下階への配慮が必要ですが、家で靴を履けるのはサッカー少年の心をくすぐります。
私も小さい頃に敷いて欲しかったです。
人工芝のメリット|写真映えします
人工芝を敷いて室内の写真を撮ると、とても映える(ばえる)写真が撮れます。
部屋の雰囲気がガラッと変わるので、今までにない写真が撮れるようになります。
例えばスパイクの撮影をする時にも活躍します。
よくスポーツショップの通販サイトに「人工芝の上にスパイク」という構図の商品写真が載っていますが、これと同じことが自宅でもできます。
メルカリなどで活用するのももちろんですが、使っている道具をかっこよく写真に残しておくのも面白いですね。
また、地べたに気持ちよく寝転がることができるようになりますので、お子さんの楽しんでいる姿を写真に収めるのもいいですね。
ペットがいるなら、さらに微笑ましいシチュエーションになるかもしれません。
人工芝を敷くことで、写真のクオリティも上昇します。というか笑顔が増えて、生活のクオリティも上がりそうですね。
人工芝を敷くメリット|通気性が良いのでラグより衛生的
人工芝は通気性が良いので、布のラグを敷くよりも衛生的です。
足の裏の汗を吸い取ることなく、カラッと保ってくれるので、歩いていて気持ちがいいです。
寝転がったときの感触も非常に良いので、柔らかい人工芝を選べば、その上で昼寝もできるでしょう。
お風呂上がりも最高ですね。
少し足の裏がジメッとしていても、人工芝の上を歩いていれば、いつの間にか気持ちよく乾いていることでしょう。
部屋でサッカーがしたいなら人工芝|人工芝を選ぶポイント
人工芝を選ぶときのポイントは4つです。
・厚さ
・大きさ
・芝生の長さ
・迷ったらFIFA(国際サッカー連盟)公認の芝生を選ぶ
順番に解説します。
人工芝を選ぶポイント|厚さ
軽くボールを蹴ることを想定しているのなら、厚めの人工芝を選ぶのがベストです。
厚いほうが、床に伝わる衝撃を吸収してくれるので床の保護にもなりますし、下階への配慮にもつながります。
人工芝は厚さがまちまちです。薄すぎると、ただのマットになりますのであまりおすすめしません。
ゴルフをやっている人はパター練習マットを見たことがあるでしょうか?あれだと薄すぎますね。
上でボールを扱うなら厚めのものを選ぶようにしましょう。
人工芝を選ぶポイント|大きさ
部屋にあった大きさの人工芝を選ぶようにしましょう。
当たり前ですが、小さすぎると物足りないですし、大きすぎると生活スペースを圧迫します。
人工芝を敷く時には二つの方法があります。
- 大きいものを買ってカットする
- 小さいものを買って並べる
また人工芝はハサミやカッターで簡単に切れるように配慮されたものが多いです。
そういったものを購入すれば、大掛かりな工具は必要なく、敷くだけで設置可能ですよ。
できれば大きいものを購入して、ドーンと広げたいですね。
人工芝を選ぶポイント|芝生の長さ
芝生の長さはなるべく長いものを選びましょう。
サッカー場に使用されている人工芝は、ロングパイルという芝生で、芝が長い仕様になっています。
部屋に敷く芝生も、ロングパイル人工芝となるべく近いものを選んだほうがよりリアリティがあるものになるでしょう。
ちなみに短い芝生はショートパイルといって、フットサル場やテニスコートに使用されているイメージです。
芝生自体が少し固くてチクチクしますよね。家に敷く芝生も同じです。
サッカーだけじゃなく、やはり寝転がったりするのも気持ちよさそうです…!
芝生の長さはサッカー場のロングパイルと似ている、長めのものを選びましょう。
※Amazonで購入するなら、あらかじめAmazonギフト券にチャージするのがお得です。最大2.5%のポイントがついてきますよ。
人工芝を選ぶポイント|迷ったらFIFA(国際サッカー連盟)公認の芝生を選ぶ
人工芝を選ぶ時はFIFA(国際サッカー連盟)公認の芝生を選んでおきましょう。
W杯を管轄する組織が公認しているだけあって、間違いないです。
例えばこんなのがおすすめ。
公認の芝生なんてお高いんじゃないの?といったところですが、そこまで高くはないです。
他の人工芝とそこまで大差ないです。
結局どれがいいのかわからないよ!という場合は、この記事に戻ってきてFIFA公認の人工芝を選んでおきましょう。
部屋でサッカーがしたいなら人工芝|おすすめの人工芝
ここからはおすすめの人工芝を3つ紹介します。
ちなみに、一部製造会社に問い合わせとかもしてみましたので、その情報も載せておきます。
おすすめの人工芝|①FIFA公認人工芝
※Amazonのボタンを押してもヒットしないことがあります。楽天であれば取り扱いがありますので、できれば楽天で見てみてください。ちなみにAmazonでもサイズ違いのFIFA公認芝生が販売されていますので、合わせて検討してみてください。
FIFA公認工場で製造している人工芝です。芝も長く使用感は申し分ないはずです。
こちらもカットは簡単なので、必要な大きさに切って使用可能です。
おすすめの人工芝|②畑中産業
安心の国内企業が製造する人工芝です。
防炎加工を施してあるので、室内でも安心です。
また畑中産業さんに直接問い合わせをさせていただいたところ、室内で使用しても問題ないけど、専用ボンドで貼り付けると取り外しが困難になるので気をつけてくださいとのこと。
滑らないように滑り止めシールなどを活用しつつ使用するといいかもしれません。
おすすめの人工芝|③HUGOO
少し大きめのサイズではありますが、HUGOOの人工芝もおすすめです。
2020年3月時点でAmazon’s Choiceに選ばれており、売れ筋商品になっています。
カットすることは容易なので、必要な大きさに切って使うことが前提ですね。
>>一緒に「家用サッカーボール」もいかがですか?柔らかいボールなら屋内でも安心です

部屋でサッカーがしたいなら人工芝|注意したいこと
人工芝を部屋に敷く時に注意したいことは、下記の3点です。
・フチでつまずかないようにすること
・ストーブに注意!
・はしゃぎすぎて下階に迷惑をかけないこと
順番に解説します。
注意したいこと|フチでつまずかないようにすること
人工芝は厚みがありますので、フチでつまずかないように注意しましょう。
祖父母の方と一緒に住んでいる場合、さらに注意が必要です。
そもそも祖父母が立ち入らない部屋に置くなど、あらかじめ対策をとっておくようにしましょう。
注意したいこと|ストーブに注意!
人工芝はポリエチレンなどの、いわゆるビニールでできています。
ストーブなどの熱源に近づけると、溶けることがありますので、くれぐれも注意しましょう。
もし不安であれば、防炎加工が施してある人工芝を買うことをおすすめします。
ただし、防炎加工が施してあれど、ビニールはビニールです。
特に冬場は細心の注意を払うようにしましょう。
注意したいこと|はしゃぎすぎて下階に迷惑をかけないこと
火事に比べたら些細なことですが、下階に迷惑をかけないように気をつけましょう。
すでにマンションに住んでいる方であれば、気をつけているとは思いますが、芝生が来ると間違いなく子供ははしゃぎます。
改めてしっかりルールを作って、その範囲内で遊ぶようにしましょう。
部屋でサッカーがしたいなら人工芝|一緒に買うと便利なもの
人工芝と一緒に購入すると便利なものを紹介します。
それはすべり止めテープです。
人工芝は裏面がラバーのような素材になっており、一応滑りにくくなっています。
しかし、すべり止めシールを貼っておけば、ずれる心配が減ります。
普段使用しているラグにも使用可能ですね。何枚か購入して置いて、ついでに貼っておきましょう。
※人工芝の形状によっては合わない可能性もあります。ご了承の上、ご購入ください…!
部屋でサッカーがしたいなら人工芝|まとめ
部屋でサッカーをする時に使用したい人工芝について紹介しました。
部屋の中に芝生…考えるだけで快適で気持ちがいいですね…。
ぜひ子供の頃に敷いてもらいたかったです。
しっかりとした厚みと長さがある、サッカー場のような芝生を部屋に導入して、お子さんと楽しくサッカーを満喫してください!
⭐️この記事で紹介した人工芝
>家用として使用できるサッカーボールをまとめました。上手い子の家にはスポンジボールがありますよね。

コメント