最近部活がうまくいかなくて…。精神的にも少し辛いんです。
どうやって乗り切ったらいいでしょうか?
そんなあなたのためにまとめました。
結論としては「周りに頼りつつ、ストレスを減らす努力をしていきましょう」という話です。Googleの企業研修としても話題のマインドフルネスというストレス軽減方法も紹介しています。
私も高校時代はサッカー部で関東大会までいきましたが、正直辛いことが多かったです。その経験も踏まえてまとめていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
部活がうまくいかない…大丈夫みんな経験してるから!
「部活がうまくいかなくてしんどい…。どうしたらいいんだろう?」というあなたにまずお伝えしたいことがひとつ。「大丈夫だよ!みんな経験しているから!」ということです。
大半の部活経験者は、誰でも辛い時期を経験しています。「自分だけなんでしんどいんだろう?」とかふさぎ込む必要なし。一人じゃないです。
私もしんどかったです → 笑ってましたけどね
そして、しんどい人の中には「常に笑顔でニコニコしている人」もいます。実は周りにいる友達も同じ悩みを抱えているかも。実は私がそうでした。
私も高校時代の部活はしんどかったです。関東大会までいきましたが、周りがめちゃくちゃ上手だったので、自分に自信が持てずに落ち込みました。
部活でのパフォーマンスが落ちて、普段のコミュニケーションにすら自信が持てなくなってしまいました。「部活で活躍できないくせにヘラヘラしているなんてかっこ悪い」そんな風に思って勝手に塞ぎこみました。
でも性格上、あまり暗いところは見せませんでした。一応喋るときは笑顔。周りに心配かけたくなかったですし、暗くしているのもそれはそれでカッコ悪いなと。
いまあなたの周りで笑っている友達も、ひょっとしたら同じように辛いことを抱えているかもしれません。少し、本音を話しあってみたら思わぬ心の声を聞けるかもしれませんよ。
部活がうまくいかないときの対処法 ①まず周りに話してみよう!
本当に辛いのであれば、まずは誰かに相談してみましょう。親でもいいですし、先生でもOK。あなたより経験豊富な大人たちはきっとそばに寄り添ってくれるはずです。
具体的な行動は話してみてから!
何か具体的な行動するのは、誰かに話してみてからでいいと思いますよ。なぜなら、自分だけの考えで突き進むと、間違った方向に進んでしまうことがあるから。
信頼できる人に「それなら、〇〇してみると良いよ!」とアドバイスをもらって、それから行動しましょう。そうすれば、もしうまくいかなかったときに、相談した人がまた助けてくれます。
一人の力だけではなく、何人かに頼りながら進んでいくことをおすすめします。
部活がうまくいかないときの対処法 ②マインドフルネスって知ってる?
ストレスの対処方法としてマインドフルネスという方法があるのですが、知っていますか?
部活がうまくいかなくなると、ストレスも溜まるものです。そしてストレスが溜まると勉強に集中できなくなったり、睡眠が浅くなったり、いいことがありません。
マインドフルネスは最近話題のストレス対処法ですので、ぜひ取り入れてみてください。
ストレスが減ると実証されている方法です
マインドフルネスはいわゆる瞑想と呼ばれるものです。瞑想と聞くとなんだか怪しげに聞こえますが、しっかりと科学的に効果が証明されています。
アメリカの脳医学博士であるジョン・カバットジンが考案した、「マインドフルネス」という瞑想の一種が有名です。
脳画像研究などさまざまな技術が発達していくなかで、たくさんの研究が行われ、「瞑想は科学的に効果がある」と証明されたんです。
瞑想は脳科学的にも効果があるということが実証されています。あのアメリカの大企業Googleが社内研修の一環として取り入れていることも有名です(あなたも普段からネットで検索をしていると思いますが、その検索の仕組みを作り出したのがGoogleです)。
Googleのエリート集団はマインドフルネスを取り入れて、パフォーマンスを高く保って検索エンジンを作り出しているんですね。あなたも取り入れれば、部活でのパフォーマンスが上がるかもしれません。
ストレスの軽減に効果あり
マインドフルネスは以下のことに効果があると言われています。
- 身体面…免疫力の改善(風邪をひきにくくなる)よく眠れるようになるなど
- 精神面…不安の減少、ストレス耐性の向上など
- 脳機能面…集中力、記憶力の向上など
体のパフォーマンス向上に大きく影響することがわかると思います。一人で悩んでいると、頭がもやもやしてきますが、マインドフルネスに取り組めば不安が軽減されます(個人差はありますが)。試してみる価値ありでしょう。
私もモヤモヤしたときにマインドフルネスを取り入れていますが、かなり頭がスッキリします。毎日義務のように続けるのはしんどいですので、思い出したときだけでも…やってみるといいと思います。
やり方はこの動画を見ればOK
「じゃあどうやってやるの?」というところだと思いますが、文字で説明しても頭に入ってこないと思いますので、動画を見ればOK。少し長いので倍速にして見ると早いです。
動画をみていただくとわかるのですが、瞑想といえど「わざわざ座禅を組んだりする必要はない」ということ。日常に簡単に取り入れられます。
日々意識して生活することで、不安やイライラを減らして「部活がうまくいかない…」という課題に冷静に向き合っていきましょうね。
部活がうまくいかないときの対処法 ③勉強が原因なら最新ツールを活用すること
部活がうまくいかないときに原因になりがちなのが「勉強との両立がうまくいかない…」ということですね。高校生はとにかく忙しいので、時間が有効に使い切れず疲れてしまうということはありがちです。
そんなときは最新ツールに頼りつつ、程よくサボっていきましょう。
動画学習ツールがおすすめです
おすすめは動画学習です。まだ最大限活用できていないのであれば、ぜひ活用すべきです。なぜなら短時間で効率よく学習できるようになるからです。
動画の学習効果は文字の2倍と言われています。単純計算すると勉強時間が文字の半分で済みますね。時間の有効活用に効果大です。
>>心理学者が証明?動画学習の効果についてはこちらでまとめました
時間に余裕ができると心の余裕が生まれます
「時間の余裕 = 心の余裕」です。毎日部活から帰ってきて、勉強もして、気がつくと寝ているような生活では、いつの間にか心が疲れていくものです。
ツールを活用しつつ、サボれるところはうまくサボっていく。それがうまく部活を乗り切っていくコツです。気楽にいきましょうね。
部活がうまくいかないときの対処法 ⑤まとめ
部活がうまくいかないときは、以下の順番で対処していきましょう。
- まず周りに相談すること
- マインドフルネスを意識して生活してみる
- 時間の有効活用を意識して、心の余裕を作る
部活は「辛いときは本当に辛い…」これは間違いないです。でも周りには支えてくれる人たちが必ずいます。一人で抱え込まず、頑張りすぎず、乗り切っていきましょう!
コメント
[…] […]