「動画で勉強」は本当に効果的なの?効果的な理由とおすすめ動画コンテンツを紹介【動画学習はラクです】

コラム
 

動画で勉強が一般的になって来ていますが、本当に効果あるんでしょうか?
短い時間で効率よく勉強していきたいんですが、よい方法はありませんか?
おすすめの動画コンテンツも知りたいです!

 

そんなあなたのためにまとめました。

結論としては動画での勉強は非常に効率がよいです。しかし、ラクすぎるので活用の仕方はしっかりと考える必要あり。理由も含めてまとめました。

勉強用の無料動画コンテンツも面白いものがたくさんありますので、それも合わせて紹介しています。

記事の内容

  • 動画での勉強は非常に効果的!心理学者も証明しています
  • おもしろい動画学習コンテンツを紹介(無料です)
  • 動画学習をさらに効率よくするには「アウトプット」が重要
この記事を読めば…

動画学習が有効な理由に納得できる!動画学習を最大限活用するための方法がわかる!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

結論:動画学習は効果的です【心理学者が証明しています】

bart-larue-jMd3WS9LBcc-unsplash

動画学習は非常に効果的です。ドイツの心理学者も有効であることを証明していますので、サクッと確認しましょう。

映像の学習効果は「文字の2倍」です

the-climate-reality-project-Hb6uWq0i4MI-unsplash

動画学習が効果的であることは、ヘルマン・エビングハウスという心理学者が行なった実験で明らかにされています。

ヘルマン・エビングハウスは「文字を利用して学習した場合」と「映像を利用して学習した場合」の記憶への定着率を調べました。その結果がわかりやすくまとめられている文章がこちら。

視覚に訴えかける映像と聴覚に訴えかける音声を掛け合わせた「動画」のコンテンツを制作し、視聴者に向けて配信した場合、テキストだけで構成される「記事」コンテンツよりも「2倍」、記憶の中に留まり続けるのです。

出典:動画は「記事コンテンツの2倍」記憶に残る――忘れられない企画の「3つの要素」

要するに「文字で学習するよりも映像で学習した方が2倍記憶に残る」ということです。

あなたも「数日前にみたテレビの内容は覚えているのに、昨日読んだ単語の内容は忘れている(絶望)…」という経験あるのではないでしょうか?これは興味関心の問題だけでなく「映像か文字か」ということも大きく影響しています。

「映像は文字よりも2倍記憶に残る」。学者の実験で示されていることもあり、説得力のある事実です。

動画学習は「優秀なビジネスマン」も活用しています

helloquence-5fNmWej4tAA-unsplash

いま大人の間でも「学び直し」と言って勉強をする人が増えています。その「学び直し」にも動画学習が活用されています。

例えば「グロービス学び放題」というサービスがあります。このサービスでは2500本以上のビジネス教養の動画が見放題になっています。

2020-02-07 23.28.03

優秀なビジネスマンはあなたと同じように、時間に追われています。朝早く仕事に行って、夜遅くに帰って家事をして…。優秀であればあるほど、忙しい毎日を送っています。

そんな時間のないビジネスマンにも支持されているのが、動画学習なんですね。そしてグロービスは、とても優秀な経営コンサルタント(経営の専門家)を輩出する有名企業です。

そんな企業も「動画学習」を活用しています。受験でも部活でも、成果を出したいなら、動画学習を活用するほかないですね。

 

動画での勉強におすすめなコンテンツを3つ紹介

sara-kurfess-O1mej4P-Rws-unsplash (1)

動画学習の「入門編」として無料で活用できるコンテンツを紹介します。

でも無料コンテンツはあくまで入門編です。しっかり受験勉強などに取り組むのであれば、お金をかけないとダメですよ。

ちなみにCMでおなじみのスタディサプリも、登録から14日間は無料で利用できるので、あわせて始めてみましょ。

>>【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服

>>部活で忙しいあなたにぴったりなサービスは?「動画学習サービスランキング」はこちら

驚異のボリューム!関西弁のやみつき無料授業「web玉塾」

内容超充実の無料コンテンツ「web玉塾」です。受験に役立つ8教科の解説の他に「夢の見つけ方」や「ビジネス学」など充実のコンテンツを無料で配信しています。

2020-02-07 23.32.39

ちなみに昔は確か有料でした。筆者も高校生のときに利用していました。DVDからipod touchという懐かしの端末に移して、ひたすら見まくっていました。

 

YouTubeに上がっている動画も貼っておくので、試しに見てみてください。関西弁がクセになります。

「勉強方法」を勉強するための動画

勉強は「やり方」が非常に重要です。勉強が苦手な人は「やり方」が理解できていない人が多いです。

やり方を理解していないのは、目的地までの交通手段を考えずに、とりあえず歩き出すのと同じです。アメリカに行きたいのに、歩いていたら着きませんよ。

とはいえ「勉強の仕方」を勉強するのに時間を使っていては、本来の勉強が進みませんので、無料動画を活用しましょう。

他にもYouTubeで「勉強方法」と検索すればたくさんの動画が出てきます。少し勉強に行き詰まった時には、こういった動画をみてみるのも良いでしょう。

勉強配信を見ながら一緒に勉強しよう!

最近、勉強している姿を配信している動画が流行っています。アメリカ発の文化ですね。動画を流しながら勉強することで「一緒に勉強している感覚になってモチベーションアップ」ということです。

もしかしたら、あなたの周りでも勉強風景を配信している人がいるかもです。抵抗がなければ、自分でも勉強風景を配信してみるのもありです。

気分転換にもなりますし、見張られている気がしてサボリ防止になりますね。

動画での勉強をさらに有効にするには?

thought-2123970_1920

動画学習を最大限活用するために大事なことは、アウトプットをする時間をしっかり設けることです。

コンテンツ紹介でも触れましたが「勉強のやり方」は非常に重要です。動画学習は「スマホで流し見る」だけになりがちです。私も受験生時代には流し見るだけになってしまった時期があり、少し失敗したと感じています。

動画学習は受け身で済むので「よくも悪くもラク」です。動画を見るだけなら寝転がってでもできますからね。でもそれだけではなかなか身につきませんでした。

勉強はアウトプットがあってこそ身につきます。動画学習に甘えて受け身の勉強にならないようにしましょう。

インプットとアウトプットは3:7がベスト【圧倒的にアウトプットしましょう】

動画学習を最大限活用するには「アウトプットする」ことが非常に大事です。アウトプットするとは「問題を解く」「友達に教える」というように、知識を活用すること。

脳科学にも詳しい樺沢紫苑さんという精神科医の方は「インプットとアウトプットの比率は3:7がベスト」だと言っています。以下はコメントの抜粋です。

では、アウトプットをどのくらいするのが最適なのでしょうか。これについては脳科学の研究ではっきりと示されています。「インプットが3に対してアウトプットが7」。これが記憶をもっとも効率化する比率。

出典:記憶効率を上げる黄金比は「3:7」だ。勉強に脳科学を取り入れるべし。

だいぶアウトプットが多いのに驚きますね。10時間勉強するなら、そのうち7時間はアウトプットです。こんなにアウトプットできてますか?

せっかく動画をみて頑張っているのに定着しなくてはもったいないです。「3時間動画を見たら、7時間アウトプット」を目安にしましょう。

おすすめの動画学習サービスは「スタディサプリ」

2020-02-05 20.48.18

今はスタディサプリや、進研ゼミなど充実した動画学習サービスがあふれています。無料の動画でも、ある程度学習できますが、やはり体系的にまとまっている有料サービスは強いです。

「何を学ぶか」を自分で選ぶ必要がないですからね。アプリひらけば勉強しなければいけない項目がまとまっています。

ちなみに、動画学習サービスには「選び方」があります。料金だけで選んではダメですよ…?選び方を詳しく解説してますのでどうぞ↓

>>部活で忙しいあなたにぴったりなサービスは?「動画学習サービスランキング」はこちら

まとめ

動画での勉強が有効な理由、おすすめの動画コンテンツを紹介しました。

動画学習は非常に有効であるかわりに「非常にラク」でもあります。使い方を考えながら有効活用していきましょう。

 

コメント

  1. […] >>動画コンテンツが有効な理由と無料の動画学習コンテンツはこちら […]

  2. […] >>心理学者が証明?動画学習の効果についてはこちらでまとめました […]

  3. […] […]

  4. […] […]

タイトルとURLをコピーしました