サッカーのサインボールをまとめました!仲間への寄せ書きはサインボールが喜ばれます【選手からサインをもらうのにも最適です】

サッカーグッズ

卒団するチームメイトのために、サインボールに寄せ書きをしようと思うのですが…
おすすめのサインボールはありますか?
ユニークなサインボールもあれば教えて欲しいです!

そんなあなたのために記事を書きました。

 

おすすめのサインボールをまとめています。

だるまデザインの面白いサインボールがあったりと、面白いサインボールもありました。

 

ちなみに、寄せ書きでチーム全員に配るなどたくさんのサインボールが必要な場合、まとめ買いだと安くなります。

お得なまとめ買いについても紹介しています。

 

この記事を読めば、シチュエーションごとにぴったりなサインボールを選ぶことができます。

ぜひ最後まで読み進めてみてください。

 

※Amazonで購入するなら、あらかじめAmazonギフト券にチャージするのがお得です。最大2.5%のポイントがついてきますよ。

>>Amazonギフト券のチャージはこちらから

スポンサーリンク
スポンサーリンク

サインボールの用途

アンブロのボール

サインボールを選ぶときのポイントを、用途別に簡単にまとめておきます。

サインボールの用途を3つに分けました。

  • 寄せ書き用
  • 選手にサインをもらう用
  • そのままディスプレイする

何かしらの記念になることが多いサインボールですので、失敗なく選びたいですね。

順番に解説します。

 

サインボールの用途|寄せ書き

寄せ書き用のサインボールであれば、真っ白なボールをおすすめします。

書くスペースが少ないと、メッセージが入りきらない可能性ありです。

ちなみにメッセージを書くのであれば、一人1面くらいのスペースがあると、そこそこ余裕あると思います。

普通のサッカーボールは、「五角形のパネル12面+六角形のパネル20面=32面」でできていますので、真っ白なボールであれば、32人くらいは書き込めます(文字でぎっちりになりますが…)。

 

これが白黒のボールだと、五角形のパネルが黒くなりますので、メッセージをかけるパネルは20面のみです。

白黒のほうがサッカーボールっぽいのは確かですが、この面数でメッセージが収まるのかどうか、ということはよく検討しましょう。

 

サインボールの用途|選手にサインを入れてもらう

プロっぽいサッカー選手

Jクラブなどの練習に出向いて、選手にサインを入れてもらうのであれば、柄付きでも全く問題ないでしょう。

チームロゴがついている、小さめのボールもありますので、お気に入りのクラブのデザインを選ぶのもありです。

 

ちなみに、長期保存をしたりほこりが被らないように大事に保管するのであれば、ディスプレイケースも一緒に購入しておくのがおすすめ。

注意点の項目でも書いていますが、ボールはだんだんと劣化してきます。

ディスプレイケースに入れつつ、直射日光を避けて大事に保管しておきましょう。

 

サインボールの用途|そのままディスプレイ

そのままインテリアとしてディスプレイするのであれば、もう好きなデザインを選べばOKです。

自分好みのカッコいいデザインを選びましょう。

 

ちなみに、2020年のJリーグ公式試合球のサインボールはこちら。

歴代の公式試合球が部屋に並んでいたらおしゃれじゃないですか?心踊りますね。

たくさん集めて並べておくと、かなりおしゃれに仕上がると思いますので、いろいろ探してみてください。

 

サインボールの取り扱い方の注意

サインボールの扱いかたの注意点を二つあげておきます。

  • 日の当たるところに保管しないこと
  • 書き込みは油性顔料ペンがおすすめ

私も、15年くらい前に卒団記念の寄せ書きサインボールをもらって部屋に飾っていましたが、表面がベタつき文字は滲んで…とだいぶ状態が悪くなってしまいました。

長く取っておくことになるかと思いますので、大事に保管しておきたいものです。

注意点を順番に解説します。

 

日の当たるところに保管しないこと

ビーチサッカー

サインボールを飾っておくときは、直射日光を避けて飾っておくようにしましょう。

本物のサッカーボールと違い、簡易の素材で製作されていることも多く、直射日光に負けて表面がべたついてくることがあります。

 

私が15年前にもらったサインボールも、直射日光に晒しておいて失敗しました。

長いこと日差しのあたる出窓においていたのですが、徐々に表面が黄ばんで劣化してしまいました。

ビニールなどを直射日光に下に放置しておくと、ベタベタしてくるのと同じ感じです。

飾るときは、直射日光を避けて、ほこりを被らないようにケースを被せておくようにしましょう。

 

書き込みは油性顔料ペンがおすすめ

寄せ書きやサインなどで書き込む時には、油性顔料ペンがおすすめです。

理由は色あせなどに強く、長期保存に(あくまで他の画材と比べて…ですが)適しているからです。

 

例えばこんなペンです。

寄せ書き用のペンが無いようであれば、サインボールと一緒に購入しておくことをおすすめします。

 

※ただし、ボールの材質には注意です。一部の素材には油性顔料ペンが適さないこともあるようなので、確認をしてから購入するようにしましょう。

 

サッカーボールの寄せ書きに適したペンについては、こちらの記事でまとめています。

サッカーボールへの寄せ書きには油性顔料ペン! 追加のプレゼントも一緒に紹介!
仲間へのプレゼントとしてサッカーボールに寄せ書きをしようと思うんですが、どの種類のペンを使ったらいいんだろう?...

 

おすすめのサッカーサインボールまとめ

ここからはおすすめのサインボールをまとめました。

大きく3種類に分けてまとめています。

 

ちなみに、チームメンバー用にたくさん必要なときは、まとめ買いで安くなる方法もあります。

最後の項目でまとめましたので、有効に活用しましょう。

 

寄せ書きにおすすめ|真っ白サインボール

大人数で寄せ書きをするのであれば、真っ白なサインボール一択ですね。

いくつかのメーカーが製造しているので、まとめておきます。

 

Sfida

おしゃれさを求めるのであれば、一番のおすすめはsfidaのサインボールです。

MESSAGE TO YOUというデザインが可愛らしいですね。

✅Sfidaとは?

アディダスやナイキなどの、有名ブランドよりもだいぶ後発のブランドですが、最近ぐんぐんと知名度を上げてきています。日本代表が出場した東アジア選手権の公式試合球なども手がけており、最近注目のブランドです。

ちなみに、その東アジア選手権のボールは、木梨憲武さんがプロデュースしています。

 

全面無地のタイプも、金文字が可愛らしいです。

 

 

ペレーダ

ペレーダの白デザインです。同じモデルのサッカーボールが部活の定番として、長きにわたって愛されています。

このペレーダと一緒に辛い練習を乗り切っているなら、愛着が湧くこと間違いなしです。

 

白黒バージョンもありますが、書き込めるスペースが少し小さくなりますね。

こちらの方が、部活でおなじみのデザインですが、書き込む人が多い場合は注意です。

 

Mikasa

多少レトロな印象もある、Mikasaのサインボールです。

もらう人を選ばないベーシックなデザインになっています。

 

Mizuno

本田圭佑選手がCMに出ていたりしますが、Mizunoのサインボールもあります。

ロゴが控えめなので、寄せ書きの邪魔をしませんね。

 

見た目のカッコよさも追求するなら|柄付きサインボール

寄せ書きがメインではなく、選手からサインをもらうとか、インテリアとして楽しむという目的であれば、柄付きのサインボールもありです。

かっこいいデザインのものがたくさんありますよ。

 

ヴァンタッジオ

ペレーダと並んで、競技用ボールとして親しまれているヴァンタッジオのサインボールです。

2020年にリニューアルされて、デザインがだいぶかっこよくなりました。

 

クラブ公式ボール

チェルシーの公式グッズです。

プリントではありますが、選手のサインがすでに入っています。

お気に入りのチームの公式ボールを探すのも面白いですね。

 

リバプールの公式グッズです。

海外クラブのサインボールはAmazonに多く出品されているので気になる人は調べてみましょう。

Amazonで「サッカー サインボール」を検索

 

公式試合球レプリカ

2020年Jリーグ公式試合球のTSUBASAです。

Jリーグファンの方はぜひとも家においておきたいボールです。

 

ちなみに青もあります。

 

おもしろさを求めるなら|変わり種サインボール

少し変わったコンセプトの変わり種サインボールをまとめました。

プレゼントとして、普通のボールでは物足りないあなたは、少し変わったボールを選ぶのもありかもしれません。

 

ダルマサッカーボール

ダルマデザインのサインボールです。

通常のダルマと同じで、目が白くなっています。

願をかけて、目を入れることができ、ダルマの代わりにどうでしょうか?

ウィットが効いていて、サッカー好きへのプレゼントとしてとても面白いと思います。

 

水引デザイン-寿サインボール

のしと水引がついたサインボールです。

結婚祝いなどに渡すと喜ばれそうです。

白い部分が多いので、みんなでメッセージを書いて渡すのもおもしろいと思います。

 

金色ペレーダ

ペレーダの豪華仕様です。

みんなに一つずつプレゼントするけど、キャプテンだけ金色にする…など、ワンポイント挟むとおもしろいかもです。

 

まとめ買いだと少し安くなります

チーム全員にまとめて渡すのであれば、まとめ買いがお得です。

卒業が近づく、2月中旬くらいから品切れが続出するらしいので、早めに購入しておきましょう。

 

サインボールと合わせて購入したいアイテム

サインボールと合わせて購入したいアイテムをまとめておきました。

寄せ書きに必要なペンや、保管に必要なディスプレイなども一緒に購入しておくと便利ですよ。

 

油性ペン

油性顔料ペンです。

寄せ書きをするのであれば、複数本用意しておいて回すとスムーズになります。

 

サッカーボール色紙

サッカーボールモチーフの色紙です。

「ボールを記念品にして寄せ書きは色紙」にしたり、「2年生はボールに寄せ書きで1年生は色紙に書く」という使いわけもありですね。

 

ディスプレイボックス

ホコリが被らないように綺麗にディスプレイするなら、ディスプレイボックスは必須です。

渡す側が、プレゼントの段階で合わせて用意しておくのもありでしょう。

 

ユニフォームストラップ

>>卒業・卒団の記念に・・・ユニフォーム型ストラップ!

卒団記念品として定番ですが、ユニフォーム柄のストラップです。

自分のチームのユニフォームをそのままストラップにすることができます。

私も高校卒業時にもらいましたが、いまだに家に飾ってあります。

良い記念になりますよ。

 

まとめ

サッカーのサインボールをまとめました。

寄せ書きをしたり、選手からサインをもらうなど、いろいろな用途が考えられます。

良い記念になるよう、大事に保管しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました